京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:72
総数:413880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

理科 電池の働き

画像1
画像2
 理科では今、電池の働きを学習しています。実際にキットを使って、電流の向きや力について学習してます。回路をつなげて初めてプロペラが回ったときは、「わぁー!」と子どもたちから歓声が上がりました。楽しんで学習をしています。

たてわり遊び

画像1画像2
 先日、児童会の取組でたてわり遊びがありました。子どもたちは楽しみにしていた様子で、それぞれのグループで他学年との交流をしていました。来年は高学年です。お兄さん、お姉さんの様子を見て、低学年の子たちにどうかかわっていくか、学んでいってほしいと思います。

4年生 シャトルラン

画像1
画像2
4年生は、体育科でシャトルランをしました。昨年度の学年の記録の平均や最高記録を紹介すると、自分なりに目標を設定し、それぞれが頑張って記録を高めようとしていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生は国語科で「アップとルーズで伝える」を使って学習をしています。文章から学んだことを生かし、学級目標である「レインボースマイル」につながるものを探して、写真をとってロイロノートにまとめています。学級目標を再認識しつつ、国語科の学習を生かしてほしいと思います。

4年生 行動目標

画像1
画像2
 児童会の取組で、クラスの行動目標を考えました。代表委員の児童が児童会で連絡を受け、クラスで話し合いを主導し、クラスでどんなことを頑張っていきたいかを話し合いました。4年生は、「思いやり」を頑張っていきたいという結果になりましたが、他の視点の意見もたくさん出て、4年生としての成長を感じさせてくれました。

4年生 理科 春みつけ

画像1
画像2
画像3
 4年生は、理科の学習で春の生物の観察をしています。植物や動物に目を向け、季節の違いを四季ごとに考えていきます。タブレットを使い、自分で写真をとってデータにまとめていました。

4年生 お迎え集会

画像1
画像2
画像3
 10日(水)にお迎え集会がありました。4年生は、「給食」をテーマに出し物をしました。子どもたちは、1年生に給食の良さを伝えるために、どんなことを伝えたらよいか、どのように伝えたらよいかを考えました。本番では、1年生の入学をお祝いしようと、緊張しながらも、一生懸命発表していました。

4年生音楽 リコーダー

画像1
 4年生は、音楽の学習を音楽担当の先生に教えていただいています。今週は、リコーダーの学習をしました。「歌のにじ」という曲で、子どもたちはだいぶ曲を覚えてきている様子でした。楽しそうにリコーダーを演奏していました。

4年生 係活動

画像1
 4年生で、係活動が始まりました。「学習係」「遊び係」など、自分たちで考えた係でグループごとに活動しています。今週は、活動計画を考えました。これから、クラスのことを意識して、それぞれの役割を果たしていってほしいと思います。

体育科 50m走

画像1
画像2
 体育科で50m走をしました。去年のタイムを覚えている児童もおり、「今年は去年よりもタイムを早くする。」「今年は○秒台を目指す」と、目標をもって取り組んでいました。子どもたちは一生懸命走り、自分のタイムが伸びていると、嬉しそうにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp