京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:32
総数:414107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

4年生 グローブが届きました

画像1
大谷翔平選手のグローブが届きました。テレビを見て知っている児童も多く、興味をもっている児童が多かったです。また、京都のプロバスケットボールチームのハンナリーズから、ボールの寄付もいただきました。グローブと一緒に紹介し、子どもたちは思い思いに触っていました。

4年生 自由参観

画像1画像2画像3
 4年生は、自由参観で「理科」「算数科」「体育科」がありました。理科では、もののあたたまり方を実験を通して学習し、子どもたちは発見を楽しんでいました。算数科では表を使った学習をし、3学期の目標である「積極性」も意識して、がんばって発言している児童が多かったです。体育科ではソフトバレーボールを行い、勝ち負けだけでなく、みんなで楽しむにはどうしたらよいかを考えて、活動することができました。

4年生 みなうずタイムで発表

画像1
 火曜日のみなうずタイムで、4年生は、学級目標をもとに、自分たちが心がけたい行動目標を発表しました。3学期は、「積極性」と「きりかえ」です。どちらも、高学年になるにあたって、しっかり身に付けてほしいことです。日々意識し、力をつけていきたいと思います。

4年生 ジョイントプログラム

画像1
 先週から今週にかけて、4年生のジョイントプログラムがありました。4年生すべての学習が範囲で、これだけのテストを受けるのは、4年生は初めてです。緊張感のある中でテストを行いましたが、どの児童も、集中して問題を解いていました。

外国語 アルファベットの学習

画像1
 外国語の学習で、アルファベットについて学習しました。大文字と小文字のカードを使ってババ抜きのようなことをしたり、スペルを少しずつ伝えていき、自分の好きな色をあててもらったりと、楽しみながら学習することができました。

くすのきフェスティバル

画像1
画像2
画像3
くすのき学級のみなさんが、4年1組との交流を企画してくれました。4年生の子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。当日は、くすのき学級と4年生の児童が遊びを通して楽しく関わることができました。

スマイルタイム

画像1
 スマイルタイムがありました。1年生〜6年生まで、たてわりで遊びをしました。4年生も、この時間を楽しみにしている児童が多く、楽しく異学年交流することができました。

4年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 4年生は、学習発表会で「ごんぎつね」の劇をしました。国語科の学習を生かし、場面の様子を考えながら、自分たちで動きを考えました。言葉や歌も、一生懸命声を出し、4年生として、また一つ成長してくれました。

4年生 算数

画像1
 4年生は、「面積」の学習をしています。平方メートルについて学習した後、自分たちで実際に1平方メートルを新聞紙で作ってみました。どれくらいの大きさか、教科書で学習しただけではイメージがわかない児童も多く、黒板にはってみると、「思ったより小さい」「思ったより大きい」どちらの意見も出ていました。

4年生 食の学習

画像1
4年生は、栄養教諭の先生に、食の学習について授業をしていただきました。今回は、カルシウムの良さについて教えていただき、自分の食生活の中でカルシウムを摂るためにどんな工夫ができるかを考えました。子どもたちは各々、食生活でどうしたいかを考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp