京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:73
総数:413945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

人権参観〜外国の文化やマナーを知ろう〜

画像1
画像2
画像3
今日は5時間目に人権参観の授業を行いました。

今回の授業は「外国の文化やマナーを知ろう」です。

初めに外国のマナーや文化に関するクイズに挑戦しました。

クイズを通して、アメリカでは靴のまま生活することや、

韓国では食器をもって食べないことなど、

日本では当たり前にしていることと違う海外の文化に

驚いている様子が見られました。

しかし、ここまでは他人事。

実際に文化の違う外国人が目の前に現れた時、

どのように関わればよいのでしょう?

次は映像を通して、関わり方について考えました。

「自分たちから文化を伝えていかないと」

「自分が外国に行くなら、文化を勉強して行かないとな」

など、様々な気づきがあったようです。

外国人との関わりがあった時には、自分の国の文化について、

自分から伝えられると素敵ですね。

参観ありがとうございました。

図工〜ギコギコトントンクリエイター〜

画像1
画像2
画像3
図工の学習では、のこぎりと金づちを使った工作に取り組んでいます。

今日はのこぎりを使い、木材から作品に使うパーツを切り出しました。

初めはうまくのこぎりが引けずに、危なっかしい様子でしたが、

慣れてくると、三角形や円など、様々な形を切り出していました。

切り出したパーツは、紙やすりで表面をきれいにしたり、

角を取って丸みを作ったりして整えました。

次回は切り出したパーツを使い、くぎ打ちをしていきます。

どんな作品が出来上がるか、楽しみです。

学活〜じょうぶなほねをつくろう〜

画像1
画像2
画像3
今日は学活の時間に、栄養教諭の先生に丈夫な骨をつくるための

食生活について教えていただきました。

骨を丈夫にするために重要な栄養素が、カルシウムとビタミンDです。

カルシウムは、乳製品や葉物野菜、小魚などに多く、

ビタミンDは、魚や大豆、キノコ類に多く含まれています。

しかし、4年1組でアンケートを取ってみると、

嫌いな食べ物として、次々挙がっていました…。

しかし、子どもたちは今が骨の成長期!

健康な食生活を通して、丈夫な骨を育てるために、

今日から一週間、めあてを決めて食生活を見直します。

ご家庭でも、丈夫な骨づくりにご協力ください。

算数〜面積〜

画像1画像2画像3
今日は算数の時間に、1平方メートルの広さの感覚をつかむために、

新聞紙を使って、班ごとに1平方メートルを作ってみました。

作ってみると、班の3〜4人は余裕で入る広さだと分かりました。

9班あったので、9平方メートルの正方形を作ってみると、

クラス全員が入ることができました。

実物を使って、量感を養う良い機会になりました。

自転車安全教室〜自転車マスターへの道〜

 気持ちよい晴天のもと、自転車安全教室が開かれました。事前学習をしっかり頭に入れていた子ども達。右京署の方のお話に即座に反応し、意欲満々の様子でした。
 運動場に作られたコースで、安全に乗るためのポイントを丁寧に教えていただき、いざテスト走行へ!
 教えてもらったことを思い出しながら、緊張感をもって取り組んでいました。事前の学科テストと今日の実技テストを合わせて、免許が発行されます。
 真の自転車マスターとなれるように、今後も安全運転を心がけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

学活〜敬老のお祝いカレンダーを作ろう〜

画像1
画像2
画像3
敬老の日に向けて、地域のお年寄りに向けたカレンダーを作りました。

カレンダーのテーマは、「元気に長生きできるような漢字一文字!」

子どもたちは、お年寄りへの気持ちを込めて漢字を選び、

丁寧に飾り付けをしていました。

みんなの敬老の気持ちが伝わればいいですね。

図工〜言葉から形・色〜

画像1
画像2
画像3
今日は、図工の作品が完成したので、

クラスで鑑賞会を行いました。

友達の表す形や色、そこから感じ取れることを想像して、

鑑賞カードに黙々と書き込んでいました。

気になるところは作者に直接インタビューしていました。

鑑賞会が終わると、友達の作品を紹介しあいました。

一人ひとりの作品の良さを、クラス全体で味わうことができました。

また、完成した作品は掲示する予定です。

体育〜エンドボール〜

画像1
画像2
運動会も終わり、体育では「エンドボール」の学習が始まりました。

エンドボールとはパスゲームの一つで、

味方の「ゴールマン」までパスを届けて、得点を競うゲームです。

そこにたどり着くまでは、相手の「フォア―ド」や、

ゴールマンの前を守る「ガードマン」のディフェンスを、

かいくぐって、パスをつながなければなりません。

のんびりとパスを回していると、すぐに敵に囲まれて、

パスをカットされてしまうので、「素早いパス」がカギになります。

試合中も「すぐ動いて!」「もっと広がって!」「シュート!」など、

味方に向けた指示が飛び交っています。

少しずつ、パスも回るようになり、白熱した試合も増えてきました。

点を取り合う面白いゲームが、これからたくさん見られそうです!

社会〜昔から続く京都府の祭り〜

画像1
画像2
社会では、京都府の伝統行事として「祇園祭」を調べています。

祇園祭は千年以上前から続いている、年中行事です。

特にメインの「山鉾巡行」には、毎年多くの人が参加しています。

その山鉾巡行ですが、実は700年も続いているそうです。

調べていくと、そこには保存会をはじめ、たくさんの人が

関わっていることが分かってきました。

今日は、祇園祭に関わる人や物を図にまとめ、

どこが祭りの存続に深くかかわっているのかを考えました。

一人ひとり、大切だと思うものが違いが表れ、

みんなの考えが深まる時間となりました。

国語〜クラスみんなで決めるには〜

画像1
画像2
画像3
今日は国語の「クラスみんなで決めるには」の授業で、

クラス全体での話し合いを行いました!

今回の議題は、

「社会見学にお世話になった人たちに、
 
      どんなプレゼントをおくればいいか」 です。

この話し合いでは、司会、記録、時計の役割を設け、

参加者も意見を予め考えておく形で話し合い活動に入りました。

実際にやってみると、想像以上に32人の意見を時間内にまとめる

という作業は難しそうで、子どもたちは時折悩んだり、

相談したりしながら、活動を話し合いを進めていました。

次回は、今回の反省を出し合い、次の話し合いに向けて準備をします。

上手な話し合いができるように、この単元で学んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp