京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:63
総数:413669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

理科〜電池のはたらき〜

画像1
画像2
今日は,「電池のはたらき」のまとめの学習として,

実験キットをモーターカーやプロペラカーにして遊びました。

子どもたちは,学習したことをもとにして,

どのように回路を組めば,車が前に進むか,

より速く進むにはどうすればよいかなどを試していました。

思い通りに走った時は,とても嬉しそうにしていました。

総合〜UDで思いやりのある世の中に〜

画像1
画像2
総合ではUDに関する授業を進めていますが,

身近にあるUDについて調べることが出来たので,

次は,自分たちでUDを提案してみることにしました。

舞台は「学校」

学校をUDの考えでより良くしていくために,

どんな場所に,どんな工夫をすれば,

学校のみんなが過ごしやすくなるかを調査しました。

階段や廊下,靴箱などに目を付けて,

「右側通行ができるように矢印を設置しよう」

「階段に案内を掲示して,教室の場所が分かるようにしよう」

などと,早速具体的な構想を立てていました。

これから計画を進め,子どもたちの構想を

実際に提案,設置できるようにしていきます。

〜味わおう!地産地消 めざそう!京野菜マイスター〜

画像1
画像2
画像3
今日は,学活の時間に栄養教諭の先生に,

食育の授業として,京野菜についての学習をしていただきました。

子どもたちは,紹介される写真を見て,

名前を知っている京野菜も多いようでしたが,

それぞれ旬がいつなのか,どのような栄養が含まれているのか,

どのような献立に使われているのかなど,

詳しい特徴については知らないことも多いので,

班ごとに担当の野菜を決めて調べ,発表しました。

互いの発表を聞きながら,初めて知ったことも多かったようで,

最後のふり返りにはたくさんのことを書いていました。

これから京野菜にも注目しながら,

給食の献立を見ていきたいと思います。

書写〜〜レッツトライ・はがき〜

画像1画像2
今日は,書写の時間に

国語の授業で下書きしていた手紙の清書をして,

封筒に詰める作業をしました。

郵便番号や住所,あて名など,

たくさんの情報を書かなければいけませんが,

丁寧にやることで,思いが届くものになると信じて,

最後まで,丁寧に活動を進めることが出来ました。

届けた相手の表情が楽しみですね。

体育〜サッカー〜

画像1
画像2
4年生は,現在体育で「サッカー」をしています。

チームに分かれて,パスを上手くつないでゴールを目指します。

初めは,しっかりと止めて,ける所から!

なかなか上手にはできませんが,少しずつ

パスが回るようになってきています。

今は,

「2回以上パスを繋ぐこと」

「直接ボールを取らず,パスカットを狙うこと」

というルールを設けて,

自分の場所を考えながらプレーするようにしています。

来週からは水泳学習が始まるので,

一旦お休みになりますが,

これから練習を重ねて,

たくさん得点できるようにしていきます。

育ってきた!ツルレイシ

 一週間ぶりの観察です。この一週間の間にもツルレイシは日に日に変化してきました。授業では,これまでの写真をふり返りながら成長の様子を確認し,植えかえのタイミングについても確かめました。
 成長を楽しみにしながら,毎日の水やりと観察をこれからも続けていきます。
画像1
画像2

電池のはたらき

 乾電池を使ってモーターを動かし,「電池のはたらき」について学習しています。
まず第1の課題「乾電池を反対にするとモーター(プロペラ)の回る向きがかわる」なぞについて考えました。
 次の課題は「もっと速く回すにはどうすればよいか?」です。2つにすればよいことは気づきましたが,つなぎ方によって変わりそうですね。
画像1
画像2

図工〜コロコロガーレ〜

画像1
画像2
画像3
今日は図工で,参観で展示していた

「コロコロガーレ」で遊び,鑑賞しました。

子どもたちは,友達の作品の仕組みに感心しながら,

作品の面白い所をたくさん見つけ,

鑑賞カードに書くことが出来ていました。

次は,ねん土を使った作品に取り組む予定です。

どんな作品ができるのか,楽しみです。

算数〜一億をこえる数〜

画像1
画像2
画像3
今日から算数は「一億をこえる数」の単元に入りました。

子どもたちは3年生の時に,一億の位までの学習はしているので,

この単元では,それ以上の単位と出会います。

今日は,新しく十億の位を勉強しました。

読む事は比較的簡単ですが,漢数字で読み方を書いてみると,

途中の「百」や「千」が抜けてしまうことがあるので,

4桁ごとに区切りを付けていくことで,分かりやすくなりました。

休日参観でもこの単元の学習をする予定なので,

楽しみにしておいてください。

総合〜UDで思いやりのある世の中に〜

画像1
画像2
総合的な学習の時間には,「UD(ユニバーサルデザイン)」

のことについての学習を進めています。

金曜日は,GIGA端末を使って,

社会にはどんなUDがあるのかを調べました。

調べてみると,生活の身近なところにたくさんのUDが

あることが分かりました。

これからは,グループに分かれて,UDについて調べ,

友達に発表する準備を進めていこうと思います。

どんな発表になるのか,今から楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp