京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:65
総数:413504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

4年理科 サクラとツルレイシの観察

画像1
画像2
画像3
春から観察を続けているサクラとツルレイシ。

1月になり気温が低くなりましたが,様子はどのように変わったでしょうか?

サクラを見ると
「なんか実がいっぱいついてる!」
という発見をした子がたくさんいました。

「実じゃなくて,つぼみなんじゃない?」
…一体何なのでしょうか?


ツルレイシを観察したところ,実も葉もカラカラに乾いていました。

中からは,春に観察した種がたくさん出てきました!

実際に目で見て触れてみることで,植物の成長を実感することができました。

【4年】人権 「よわむし太郎」

画像1
画像2
画像3
4年生の人権に関わる学習は,道徳「よわむし太郎」というお話を用いて行いました。

自分の思う行動に自信をもてなかったり,いけないと分かっていても言い出せなかったりすることが,誰にでもあるのではないでしょうか。

それでも誰かのために勇気を出すことが,本当の勇気なのではないかとみんなで考えました。

ぜひおうちでも話題にしてみてください。

4年生 2組の授業の様子

画像1
画像2
画像3
 本日予定されていた授業参観日の代わりに,ホームページで学習の様子をお届けします。

1時間目:理科「ものの温度と体積」
2時間目:算数「小数のかけ算とわり算」
3時間目:国語「熟語の意味」
4時間目:道徳「よわむし太郎」

理科では,試験管の中に閉じ込めた空気の体積が,温度の変化によってどのように変わるのか,実験を通して考えました。

算数では,わり進むわり算の筆算を学習しました。「0をつけたす」というところで
「そんなことしていいの!?」
と活発に議論をすることができました。

国語では,「等分」「着陸」のように訓読みにすると意味が分かる熟語について学びました。

授業で「あれっ?」と思ったことは,休み時間にも取り組む姿がたくさん見られます。
終わりのあいさつをした後も,筆算の問題をどんどん解いたり,熟語の仲間分けに取り組んだり…。
意欲的にがんばる姿が素敵な4年生です。
あと残り少しですが,最後まで気を抜かずがんばっていきます。

4年生 図工「ほって すって 見つけて」

画像1
画像2
図工科では,版画「ほって,すって 見つけて」の学習を進めています。

4年生は,初めての木版画で,初めての彫刻刀を使います。
彫刻刀にはいろいろな種類があり,それぞれ特徴が異なることを知りました。

これから,自分たちの作品を丁寧に彫り進めていきます。

4年生 1組の授業の様子

画像1
画像2
画像3
 本日は,1組の授業を参観いただく予定でしたが,できなくなってしまったため,ホームページで授業や子どもたちの様子をお届けします。

1時間目:算数「小数のかけ算とわり算」
2時間目:理科「ものの温度と体積」
3時間目:外国語活動「This is my favorite place.」
4時間目:道徳「よわむし太郎」

算数は小数のわり算の筆算を学習しました。小数点があっても,整数と同じように計算すればいいことが分かりました。

理科では,実験を通して結果からわかることを一生懸命考えました。

3時間目は,英語で道案内を聞きながら地図上で進めていくことができました。

4月当初よりできることがたくさん増え,学習も深みのあるものになってきました。
早く実際の子どもたちの様子を見ていただける日が来るといいですね。

とび箱の学習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
2021年最初の体育は,とび箱です!
とび箱が好きな子たちがたくさんいるようで,授業前から楽しみにしている様子…。

まずは学習の仕方をしっかりと確認して,今年挑戦したい技を考えました。
4年生は8段までとぶことができ,かかえこみとびもチャレンジできます。

今週は3年生までにできているとび方で,無理のない高さをとびました。

「前はとべたのに,久しぶりにやるからこわい!」
という声もちらほら…。


寒い中体を動かすので,準備運動をしっかりとして,ケガに気をつけて頑張ります!

4年生 2学期終業式

画像1
今年度の2学期終業式は,ZOOMを使って行いました。

みんなと離れていても,静かに校長先生の話を聞いたり,校歌を歌うことができました。

冬休みが始まります。
新学期,また元気に登校してくれることを楽しみにしています。

Merry Christmas and a happy new year!!

4年生 外国語活動 “What do you want?”

画像1
画像2
4年生の外国語活動は,「話すこと」「聞くこと」を主に学習しています。
Unit7にもなると,やりとりもスムーズになってきました。

今回は,お気に入りのパフェを作り,グループで紹介しました。

“I have two apples.”
“How many orange do you have?"
など,その場に応じた表現を使ってやりとりすることができていました。

GOOD JOB!!

4年生 文化庁巡回公演に興奮!

画像1
画像2
今年度の文化庁巡回公演は,なんと,テーマは民舞でした!
みなスポで「ダイナミック琉球」と「ケチャンバ」を披露した4年生は大興奮でした!

今回は,北海道のアイヌの踊りと沖縄の踊りを見せていただきました。

間近で見ると,すごい迫力でした。

鑑賞が終わると,「またみんなで踊りたいな。」という声が聞こえてきました。

マット運動練習中!

画像1
画像2
画像3
12月に入り,ますます寒さが厳しくなってきました。

4年生は体育で,マット運動に取り組んでいます。

今年は新しい技を習得できるように,今できる技はさらに美しくできるように
場を工夫して頑張っています。

「足をそろえると,きれいに見える!」
「手をしっかり開くといいよ。」
「体を小さくすると回りやすいよ。」

など,子ども達同士のアドバイスも盛んです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp