京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:32
総数:414112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

4年生 体育「ゆっくりペース走」

画像1
画像2
体育では,「ゆっくりペース走」という単元に取り組んでいます。

ねらい1では,グループで列を崩さず,5分間ゆっくり走ります。
ねらい2では,自分のペースで5分間走ります。

子どもたちは少しでも速く走ろうとしますが,最初から最後までペースを崩さないということを意識してほしいと伝えています。

一生懸命な姿がとても素敵です。

4年生 総合「川と共に」

画像1
画像2
私たちが住んでいる南太秦のまちには,「西高瀬川」が流れています。
6月から,総合的な学習の時間で,西高瀬川について調べてきました。

13日には,ようやくグループで発表を行いました。

西高瀬川の歴史や,周りの環境,他の川と比べて・・・など様々な視点で調べていたので,聞いている側も興味深々でした。

この活動を次の学習発表日でいかそう!と子どもたちはやる気満々です!

1平方メートルってどれくらい?

画像1
画像2
画像3
算数科で面積の学習をしています。

1平方センチメートル
1平方メートル…
新しい単位を学習していますが,それってどのくらいの大きさだろう?

実際に作って,調べてみました!

「思ったよりも大きい!」
「意外と小さかった。」
「黒板は1平方メートルがいくつ分だろう?」

みんなで体感しながら学習しています。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
理科では,「雨水のゆくえ」の学習をしています。

写真の様子は,砂や土は水を浸み込ませるのかという学習問題を確かめている様子です。
実際に目で見たり,手で触ったりすることを通して,学習を深めています。

4年生の理科は今後,実験を行う授業が増えてきます。
安全第一で行っていきたいと思います。

4年生 朝会

画像1
画像2
今年度の月に1度の朝会は,3学年ごとに分かれて行っています。

4年生は,2年生と6年生と共に校長先生のお話を聞きました。

こちらからの指示がなくても自然にソーシャルディスタンスととっている様子が見られます。新しい生活様式が当たり前になっているのだと感じています。

学年みんなでサッカー!

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,サッカーに取り組んでいます。

はじめはクラス内のチームで対戦していましたが,先週からは1組対2組で試合をしています。

各々で練習をした後,試合開始!

5分間の前半戦を終えて,作戦会議をします。
対戦相手に合わせて,その日の作戦を変えているようです。

少しでも多くの試合に勝てるように,休み時間も相談しているチームも見られます。

ボールばかり見るのではなく,仲間の動きをよく見て…
残りの試合はあと少し!頑張りましょう!

理科 雨水のゆくえ

画像1
画像2
理科の学習で,雨水のゆくえについて学んでいます。

普段,何気なく見ている水たまり…
水たまりってどこにできているんだろう?

流れる水はどこへ向かうのだろう?

実際に校庭へ出て,実験してみました。

予想は合っていたのかな?
これからの雨の日にも,気を付けて見ていきたいですね。

4年生 図工「ギコギコクリエーター」

画像1
画像2
図工では,「ギコギコクリエーター」という単元を進めています。

のこぎりを使って,木材を切るのは思ったより難しい様子でしたが,だんだんとコツをつかみ,スムーズに切れていく面白さを感じているようです。

生活で使えるものを作る,をテーマに,素敵な仕上がりを思い浮かべながら頑張っています!

4年生 総合「川と共に」

画像1
画像2
 4年生の総合的な学習の時間では,「川と共に」というテーマで,校区内にある西高瀬川について,調べ学習をしています。

 10月15日(木)には,実際に西高瀬川沿いを歩き,見学に行きました。調べたことを確かめたり,新しい発見があったりと,青空のもと,いい学びができたと思います。

 今後は,調べたことをグループごとにまとめていき,1組は2組へ,2組は1組へ発表する準備を進めていきます。

クラスみんなで決めるには

画像1
画像2
国語の学習で,クラス全員が参加する話し合い活動に取り組んでいます。

それぞれの学級でテーマを決めて,複数回行いました。

司会,記録係,時間係という役割をつくり,みんなの力で様々なことを決めていきます。

何度かやっているうちに,反省点が見えてきました。

「司会以外の参加者も,話し合いの流れを意識しないといけないな。」
「多数決でばかり決めると,納得できない人がいるな。」
「時間内に話し合いを終えるには,どうすればいいのかな…。」

毎回試行錯誤しながら,より良い話し合いになるように頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp