京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:72
総数:413876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

4年生 体育「鉄棒運動」

画像1
画像2
みなうずスポーツフェスティバルも終わり,体育では鉄棒運動の学習を進めています。

4年生の鉄棒運動のねらいは,「少しがんばればできそうな技に挑戦しよう。」です。

まずは,教室で動画を見ながら,どんな技があるのかを知りました。
「わたし,これに挑戦したい!」
「これならちょっと頑張ればできそう!」と思いを伝え合っていました。

暑さも和らぎ,いい季節です。
気持ちよく,安全に気を付けながら活動を続けていきます。

4年生 国語「ごんぎつね」

画像1
画像2
衝撃的な結末!
なぜそのような結果になってしまったのか!

授業をする度にわかったことがあったり,新たな疑問が生まれたりと,子どもたちも「次の場面はどうなるんだろう。」という思いで活動していたと思います。

単元の最後には,「ごんぎつね」についてグループに分かれ,友だちとテーマを決め,話し合い活動を行いました。

どのグループも意見を出し合いながら,まとめていく姿がありました。

スポーツフェスティバル ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
29日は,みなうずスポーツフェスティバルにお越しいただき,ありがとうございました。

本番を終えた子どもたちは,みんな教室で
「100%出し切れた!」
「めっちゃ楽しかった!」
と,清々しい笑顔を見せていました。

ハードル走は,こけてしまわないか心配していた子が多いようでしたが,無事に走りきることができました。

エイサーは,見ている人に
「かっこいい!」
と思ってもらえるように踊ることが目標でした。

おうちでも嬉しい言葉をたくさんかけてもらえたと,翌日も笑顔の4年生でした。

これからもこの経験を活かして,心を一つに頑張ります!

4年生 毎週水曜日♪

画像1
画像2
毎週水曜日は,4年生が遊具遊びができる日です♪

今年は学年ごとに遊べる曜日が決まっていますが,ルールを守り安全に遊んでいる姿が見られます。

ボール遊びや一輪車なども少しずつできるようになりました。
新しい生活スタイルのもと,楽しみながら遊べているようです。

4年生 いよいよ・・・みなうずエイサー!

画像1
画像2
29日(火)のみなうずスポーツフェスティバルが迫ってきました。

数少ない運動場での練習ですが,毎回気合を入れて頑張っています。

本番,真剣な表情で踊る4年生への応援,よろしくお願いします。

算数・国語も頑張っています!

画像1画像2画像3
国語の学習でノンフィクションのお話を読み,オリジナルの帯やポップを作りました。

ほぼ全員が違う本を選んだので,みんながどんな紹介をしているのか興味津々…。

出来上がったみんなの帯やポップを見ると
「私も字の大きさを工夫したほうが見やすかったな…。」
「もっと短い文で書いたほうがわかりやすかったかも!」
と,改善点がいろいろ見つかったようです。


算数は「小数」の学習に入りました。
0.1  0.01  0.001…
と馴染みのない数が出てきてましたが,みんなで説明し合って考えています。

スポーツフェスティバルも迫ってきて,ますます活気づいている4年生です!

もうすぐ本番!

画像1
画像2
毎日エイサーの練習を頑張っている4年生です。

今週は体形移動を練習して,全体の動きの確認をしました。
自分の振付けはもちろんのこと,周りの動きもよく見て合わせなければいけません。

はじめは戸惑っていた様子ですが,金曜日になるとかなり慣れてきたようです。

いよいよ衣装のバンダナもつけて,気を引き締めました。

「かっこいい!」
と言ってもらえる演技になるように,心を一つに頑張っています!

4年生 対策をしながら・・・

画像1
画像2
新しい生活様式が当たり前になりつつありますが,子どもたちは本当によく頑張って
感染症・熱中症対策をしています。

2学期に入り,対策を意識しながら色々な活動が進み始めました。

たてわり活動が始まりました。4年生は高学年の一員として低学年を引っ張っていってほしいと思います。

そして,待ちに待ったボール遊びができるようになりました。
3密を避けながらのボール遊びはどんな遊びができるかを考えながら遊んでいます。

例年と違う2学期ですが,みんなで協力して頑張っていきたいと思います。

自由研究・工作発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みの間,みんなが頑張って完成させた自由研究・自由工作の発表会をしました。

自分の作品がどのようなものか,各々工夫して説明します。

細かい文字は画面を使って拡大して説明したり
工作の作品は実演して紹介したり…。

今年はみんなの前で発表する機会が少なかったので,緊張した様子でしたが
みんな分かりやすく話すことができていました。

発表会が終わった後も
「これ,どうやって作ったん?」
「私もやってみていい?」
と,作品の話題が聞こえてきました。

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
2学期がスタートしました!

4年生の子どもたちもだんだんと学校生活に慣れてきたようです。

理科では,「電池のはたらき」の学習を進めています。
みんなで集まって実験するのは,なかなか難しいですが,工夫しながら学習しています。

乾電池の向きを変えるとどうなるのか・・・
それぞれ予想をもちながら,実験に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp