京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:32
総数:414101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

算数・国語も頑張っています!

画像1画像2画像3
国語の学習でノンフィクションのお話を読み,オリジナルの帯やポップを作りました。

ほぼ全員が違う本を選んだので,みんながどんな紹介をしているのか興味津々…。

出来上がったみんなの帯やポップを見ると
「私も字の大きさを工夫したほうが見やすかったな…。」
「もっと短い文で書いたほうがわかりやすかったかも!」
と,改善点がいろいろ見つかったようです。


算数は「小数」の学習に入りました。
0.1  0.01  0.001…
と馴染みのない数が出てきてましたが,みんなで説明し合って考えています。

スポーツフェスティバルも迫ってきて,ますます活気づいている4年生です!

もうすぐ本番!

画像1
画像2
毎日エイサーの練習を頑張っている4年生です。

今週は体形移動を練習して,全体の動きの確認をしました。
自分の振付けはもちろんのこと,周りの動きもよく見て合わせなければいけません。

はじめは戸惑っていた様子ですが,金曜日になるとかなり慣れてきたようです。

いよいよ衣装のバンダナもつけて,気を引き締めました。

「かっこいい!」
と言ってもらえる演技になるように,心を一つに頑張っています!

4年生 対策をしながら・・・

画像1
画像2
新しい生活様式が当たり前になりつつありますが,子どもたちは本当によく頑張って
感染症・熱中症対策をしています。

2学期に入り,対策を意識しながら色々な活動が進み始めました。

たてわり活動が始まりました。4年生は高学年の一員として低学年を引っ張っていってほしいと思います。

そして,待ちに待ったボール遊びができるようになりました。
3密を避けながらのボール遊びはどんな遊びができるかを考えながら遊んでいます。

例年と違う2学期ですが,みんなで協力して頑張っていきたいと思います。

自由研究・工作発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みの間,みんなが頑張って完成させた自由研究・自由工作の発表会をしました。

自分の作品がどのようなものか,各々工夫して説明します。

細かい文字は画面を使って拡大して説明したり
工作の作品は実演して紹介したり…。

今年はみんなの前で発表する機会が少なかったので,緊張した様子でしたが
みんな分かりやすく話すことができていました。

発表会が終わった後も
「これ,どうやって作ったん?」
「私もやってみていい?」
と,作品の話題が聞こえてきました。

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
2学期がスタートしました!

4年生の子どもたちもだんだんと学校生活に慣れてきたようです。

理科では,「電池のはたらき」の学習を進めています。
みんなで集まって実験するのは,なかなか難しいですが,工夫しながら学習しています。

乾電池の向きを変えるとどうなるのか・・・
それぞれ予想をもちながら,実験に取り組んでいました。

硬筆書写の学習

画像1
画像2
画像3
いつもは毛筆で書くことが多い書写の学習ですが,今日は鉛筆を使って硬筆で学習しました。

普段何気なく使っている漢字…。書き順は合っていたかな?
「えっそんな書き方!?」
「途中までは合ってたけど,後半は間違ってたなあ。」
と,改めて学ぶことがありました。

最後は習ったことを生かして,姿勢にも気をつけながら漢字を書きました。
集中していると,だんだん頭と机が近づいてくる…。

自分で美しい姿勢と字形を意識しながら取り組みました。
これから書写の学習ではないときも,気をつけて書きたいですね。

4年生 外国語活動「Let's play cards.」

画像1
画像2
“Hello! How are you?”
“How is the weather today?”
と4年生の外国語活動はいつも「こんにちは」「ごきげんいかが?」「今日の天気は?」から始まります。子どもたちもすっかり慣れ,楽しみながら学習を進めています。

Unit2では,「Let's〜.」と友達を遊びに誘う表現を学習しました。

単元の前半ではとにかく英語を聞いて慣れ(インプット),後半でたくさん言う(アウトプット)という流れで学習しています。

これからもたくさんの表現をインプットし,積極的にアウトプットしてほしいと思います。

アートカードで鑑賞!

画像1画像2画像3
アートカードを使って,世界中の様々な作品を鑑賞しました。
「これ見たことある!」
という子もちらほら…。

テーマにぴったりなカードを選んで交流したり
カードからお話をつくって想像を膨らませたり
みんなで楽しく鑑賞することができました。

「ほかの作品も見てみたい!」
「この作品を作った人は,本当はどんなことを考えていたんだろう?」
と,興味津々な4年生でした。

4年生 掃除,がんばっています!

画像1
画像2
画像3
4年生はよく働きます。
チャイムが鳴る前に掃除場所にスタンバイ!

ほうきのはき方や,ぞうきんの絞り方なども上手で終わりのチャイムが鳴るまで休むことなく掃除しています。

これからも,自分たちが使っている教室やろう下,黒板などピカピカにして気持ちのよい学校生活を送ってほしいと思います。

社会科 くらしと水

画像1
画像2
蛇口をひねると出てくる水道水。
一体どこから流れてきているんだろう?
くらしに関わる水について,たくさん学習してきました。

先週から,水について学んだことをまとめています。

「もっとみんなに知ってほしい!」
「驚いたから,伝えたい!」
ということを記事にして,一人ひとり新聞を作っています。

教科書の図や,自分でまとめたノートを見て
わかりやすい新聞ができるかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp