京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:71
総数:413816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

4年生 理科の学習★

画像1
画像2
画像3
昼間は気温が高くなり,いよいよ夏が近づいてきたな〜と感じる今日このごろ…
みなさん元気にすごしていますか。

さて!とつぜんですが,クイズです。


考えてみましたか?
答えは次回発表します。お楽しみに〜♪

4年生 都道府県クイズにちょう戦!

画像1
画像2
画像3
4年生では,都道府県の場所と名前を覚えて
漢字で書けるように,1年間がんばっていきます!

都道府県を形で覚えるのも,おもしろいですよ♪

3問用意したので,考えてみましょう!





正解は…

1.京都府
2.滋賀県
3.東京都

でした!ちょっとかんたんだったかな?

都道府県の名前や形は,テレビ,新聞,商品の名前やパッケージなど…
意識していると,よく目にすると思います!

今日はいくつ見つけられるかな?
みなさんも探してみてくださいね♪

4年生 理科「季節と生物」

画像1
画像2
外でおもいっきり遊べない日が続いていると思いますが,4年生のみなさん,元気にしていますか。季節はすっかり温かくなり,過ごしやすくなりました。

私たちが気がつかないうちに,生物たちもぐんぐん育っています。

理科「季節と生物」の学習では,いろいろな生物を見つけ,観察をします。
今年は学校でみんなと一緒に観察ができないので,今回は学校で先生たちが見つけた春の生物を紹介します。


さて,写真にある3つの生物は何かわかりますか?



答えは,
1.オオイヌノフグリ
2.タンポポ
3.シロツメクサ


次に,南太秦小学校を代表する木,クスノキを観察してみました。
クスノキの根元には,春にもかかわらずたくさんの落ち葉がありました。
また,多くの枝も落ちていました。これは,新しく出る葉にたくさん光が当たるように自ら葉や枝を落としているそうです。

KBS京都「がんばれ京都の子どもたち」のホームページでも理科「季節と生物」の動画を見ることができるので,ぜひ見てくださいね。


学校が再開したら,ぜひ自分の目でクスノキを観察してみてね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp