京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:61
総数:413632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

【4年】マット運動の授業

画像1
画像2
画像3
 マット運動の学習に意欲的に取り組んでいます。ロンダート・倒立前転・伸しつ後転などに挑戦するため,練習の場を作り,練習しています。友だちが技ができたら「すごい!」と認め合う姿が印象的でした。今後も発表会に向けて練習していきます。

4年 視力検査

10月5日(水)視力検査を行いました。検査の前には,養護教諭から視力についての学年傾向や目の健康についてなどのお話を聞きました。
画像1
画像2

【4年】月桂冠出前授業!

画像1
画像2
画像3
 本日は,お酒でよく聞く「月桂冠」の方に来ていただき,発酵に関する授業をしていただきました。発酵の歴史は古く,子どもたちも興味をもって話を聞くことができました。また,子どもたちの感想の中で多かったのは,「お米と水でお酒ができるなんて驚いた!発酵の力ってすごい!」というものでした。この学習を通して,とても発酵が身近に感じることができた時間となりました。ありがとうございました。

【4年】トヨタ原体験!!

画像1画像2画像3
 トヨタ自動車の出前授業を行いました。パワーとコントロールをテーマに,体育館では模型の空気自動車を使って,どのようにしたらコントロールできるのかグループで考え取り組みました。また,運動場では,実際の自動車のエンジンを見させていただいたり,自動車のものすごいパワーを感じさせていただいたり,貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!!

【4年】天まで届け!みなうずソーラン!

画像1画像2
 17日,天候が心配されましたが,途中晴れ間も見られ,最高の運動会日和となりました。今まで一生懸命取り組んできた「ソーラン節」。当日は,黒い法被を着て,格好よくやり遂げた子どもたち…。運動会が終わった後,学年で記念撮影をしました。笑顔があふれ,達成感を感じた子どもたちの姿はたくましく感じました。この経験を今後の学級経営や学校行事に生かしていきたいと思います。

【4年】みなうずソーラン!

画像1
画像2
 運動会まであと一週間…。子どもたちの「ソーラン!ソーラン!」という元気100%の声が毎日学校に響いています。子どもたちの中で決めポーズが好きなようで,毎回楽しそうにポーズを決めています。一つの演技を通して,たくさんのことを学んでほしいと思います。当日は,最高のソーラン節を見せてくれることを期待しています。

【4年】エコライフチャレンジ!!

画像1
 今日は,気候ネットワークの方々が来られ,環境についてお話をしていただきました。一人一人の環境への取り組みが地球温暖化の減少へとつながることを知り,子どもたちは「知らないことが知れた」「言葉知っていたが,より深く知れてよかった」と振り返っていました。この季節に環境について学習できたことはとてもよかった思います。また,夏休みに各家庭でも家族と一緒に取り組んでほしいと思います。

【4年】第3回あいあいカップの開催!

画像1画像2
 水泳学習もラストを迎え,本日は学年行事恒例の『あいあいカップ』を行いました。今回のテーマは『水中リレー』です。大きいビート板を使い,4人1組でバタ足で向こう岸のチームに繋いでいきます。クラスで協力する活動に子どもたちも大盛り上がり!
 また,後半では碁石拾いをしました。泳げたという達成感だけでなく,水中で遊ぶことの楽しさも知ることができたのではないか,と活動を見て感じました。次回の『あいあいカップ』もお楽しみに!!

【4年】ユニバーサルデザインについて知ろう!

画像1
画像2
 夏休みが間近となった火曜日。京都嵯峨芸術大学の教授である坂田先生を講師に招き,ユニバーサルデザイン(略してUD)について教えていただきました。UDの7原則をもとにたくさんのデザインが開発されており,紹介していただきました。持ち手が自由自在に曲がるスプーン。センサーで反応する自動ドア。左右にボタンが取り付けられたエレベーター・・・ちょっとした工夫がユニバーサルデザインに繋がることを教えていただきました。ユニバーサルデザインの発展が進んでいる京都。子どもたちは,夏休みにユニバーサルデザインを考える学習に取り組みます。どんなユニバーサルデザインを考えるのか,今から夏休み明けの学習が楽しみです。坂田先生,ありがとうございました!

【4年】非行防止教室を行いました

画像1画像2画像3
 もうすぐ夏休みを迎えるにあたり,非行防止教室を行いました。やって良いこと・悪いことを理解し,正しい行動ができるように『判断4原則』を教えていただきました。
1.自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか。
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人に迷惑をかけないか。
4.法律や決まりを破っていないか。
 学校であっても,学校以外の所であっても自分自身の判断が大切だということが分かりました。行動を起こす前に一度立ち止まり,よく考えてから正しい行動をする…。簡単そうに思えて,実は難しいこと。また,夏休みの過ごし方についても学級で話し合いたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 平成28年度修了式 スリッパ消毒
3/30 離任式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp