京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:50
総数:414011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

水泳学習開始

画像1画像2
4年生も今週から水泳学習がはじまりました。
準備体操,水慣れを順に行い,ねらいにそって学習を進めていきます。

ねらい1:距離に挑戦する。
ねらい2:泳ぎ方に挑戦する。

今季の水泳学習で,自分で設定したねらいをどの子も達成することができるようにがんばっていきたいと思います。

歯磨き巡回指導

画像1画像2
 「みがいている」と「みがけている」はちがうよ,というはじまりから,乳歯が抜けて永久歯が生えていく仕組みや正しい歯のみがき方を歯科衛生士さんに教わりました。
 永久歯への生えかわりの最中にあたる4年生にとっては大変貴重なお話を聞くことができました。歯の生え始めは生えそろっているところからは低くなるので,特に奥歯はみがきにくく,虫歯ができやすいそうです。「つっこみみがき」で奥歯をしっかりみがく練習もしました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 4

画像1画像2
 京都モノづくりの殿堂・工房学習の子どもたちのふり返りをご紹介します。

「一番心に残ったことは,『わたしたちは未来の大人だ』という言葉です。その言葉で,わたしたちが未来をかえないといけないのだなと思いました。」

「この学習でたくさんのモノレンジャーさんにお世話になりました。理科のような実験を見て,合わせガラスの方が強いことが分かりました。いろいろなブースを見て,あきらめない気持ちが大切だと分かりました。そして夢をもつことの大切さがよく分かりました。」

「わたしは昔の人たちの努力で,今の便利な生活があると分かりました。だからわたしは,モノづくりをしてくれた人に感謝したいです。」

 子どもたちはこの学習を通して,夢をもつこと,夢をかなえるためにあきらめずに努力すること,そのためには今学校で学んでいる一つ一つの学習を大切にしなければならないことを学びました。今後の生活に生かしていきたいと思います。

京都モノづくりの殿堂・工房学習3

画像1画像2画像3
 工房学習では,合わせガラスの耐久性について学びました。ガラスとガラスの間に中間膜というゴムのようなシートを挟むことによって強度が増すことが分かりました。
 中間膜を挟んだプラスチックの板を使って,万華鏡作りをしました。モノレンジャーさんがそれぞれの班について教えてくださったので,子どもたちも困ることなく作ることができました。
 教室に帰ってからも,うれしそうに万華鏡をのぞいていました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 2

画像1画像2
 各ブースを回りながら,自分の知っている製品があると興味深々になっていた子どもたち。
「スーパーでどのピーマンがいっぱい入っているか計ってもらったことがある。」
と言う子がいました。
「でも計ってみたらどれもいっしょだった。」
「なるほど。こんな機械で計っているんだ。」
と実際の体験と重ねている姿が印象に残りました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 1

画像1画像2
 京都モノづくりの殿堂・工房学習を行いました。
「どんな人がどんな思いでものづくりをしていたのか」を学習課題として取組ました。
一つ目は,殿堂ブース展示学習から行いました。事前授業で調べた人や企業のブースを中心に回りました。
 実際に製品にさわったり,操作したりしながら,製品のすごさを感じていました。一つ一つのブースをしっかり見て,メモをとっていました。
 モノレンジャーさんの説明でより製品のことが分かりました。

「とじこめた空気と水」2

画像1画像2
 とじこめた空気や水のせいしつを利用して,水でっぽう・空気でっぽう・ふんすいボールをしました。
 一列に並び,だれが一番遠くに飛ばせるか「せーの」でやってみました。
 遊びを通して,なんでだろう?と疑問がうかんだり,もっと遠くへ飛ばすための工夫を考えたりと,子どもたちの意欲を引き出せる学習になりました。

理科 「とじこめた空気と水」1

画像1画像2
 理科の学習で「とじこめた空気や水」について学習しています。
 とじこめた空気や水に力を加えると体積はどうなるかと予想を立てて実験しました。
空気のときは予想通りの結果に満足していた様子でしたが,水のときは何とか予想に近づけようと力いっぱいおしている子どもらしい姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp