京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:414115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

4年 国際交流

画像1画像2画像3
 26日(火)にトルコの留学生,エリフさんと交流しました。
 交流学習が好きな子どもたちは,エリフさんが用意してくれたスライドの写真やお話を身を乗り出して聞いていました。
 トルコ語で「こんにちは」は「メルハバ」,「おはよう」は「ギュナイディン」と言うそうです。
 トルコには宮殿やモスクという寺院などたくさんあり,風景も日本とは随分違いました。一番驚いたことは,イスタンブールの中にアジアとヨーロッパがあるということでした。
 トルコの教育は1年生のうちにかけ算やわり算まで習うそうです。トルコのこどもたちは日本のようにたくさん遊ぶ時間がなく勉強する時間が多いそうです。それを聞き子どもたちはびっくりしていました。世界の国には,自分たちよりももっと勉強している国があるということを知り,もっと頑張ろうと思ったようです。
 エリフさんの人柄を通して,子どもたちはトルコに興味をもちもっと知りたいと関心が高まりました。人を知って国を知る。国際交流の大切さを感じることが出来ました。

こどもエコライフチャレンジ ふり返り学習会

画像1画像2
 11月に行われた『こどもエコライフチャレンジ』学習を通して学んだことを,冬休みに自分たちが環境の為にできることをそれぞれに実践してきました。
 今回は前回の学習と冬休みの実践についてふり返りをし,これからのエコライフのためのチャレンジ目標を立てました。
 班に分かれて,エコライフについてできたこと(ピンク)できなかったこと(青)を付箋に書き,模造紙にまとめました。
 できたことは「使っていない電気を消す」「水を出しっぱなしにしない」「食べ残しをしない」などでした。できなかったことは「家族で環境問題やエコライフについての話をする」「買い物をするとき,エコマークのついたものを買う」「ゴミを分別して出す」などでした。色分けをして話し合ったことで,これからの課題が見つかり,それぞれの班でこれからのエコライフについて目標を立て,発表しました。
 どのグループもこれからの環境のことをしっかり考えたことを発表することができました。
 こどもエコライフチャレンジの学習を通して,これからの環境は自分たちが守っていくということを意識するようになりました。「へらす」「えらぶ」「きりかえる」を合言葉にこれからも考えていきたいと思います。

嵐山 大悲閣千光寺にて

画像1
画像2
画像3
総合「川と共に」では,琵琶湖疏水をつくった田辺朔郎と共に,京都の「水運の父」と呼ばれる角倉了以について学習しました。
角倉了以が現在の場所に移したとされる嵐山「大悲閣千光寺」に行き,ご住職のお話を聞きました。
当時の角倉了以が成し遂げたことやその思いなどを詳しく聞くことができました。
400年前の話とは思えないほどの大規模な工事をされていたことや,朱印船貿易で現在のベトナムとも貿易をしていた角倉一族の話を聞くことで,昔の人の努力について考え,思いを深める時間をつくることができました。

版画

画像1画像2
初めて彫刻刀を使い,版画に挑戦しています。
5種の刃先の違いを知り,目的に応じて使い分けることを確かめて,
実際に版の裏側で練習をしてから彫り進めはじめました。

ていねいにていねいに彫っていくことが大切だということをいつも念頭に置きながら
作業を進めていきたいと思います。



琵琶湖疏水,水路閣

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水を学習し,子どもたち自身の目でしっかりと確かめて理解を深めるために水路閣や琵琶湖疏水記念館に行きました。

インクラインや田辺朔郎像なども見学しました。
この日は,いろいろな場面において実際に見ることに感動している様子がうかがえました。
自分たちの学習した内容を思い起こしながら南禅寺周辺を歩く子どもたちの表情はとてもいきいきしていました。


クラブ活動リーフレットを作ろう

画像1
画像2
国語科「クラブ活動リーフレットを作ろう」では,
来年度からクラブ活動に参加する3年生に向けて紹介をするために,リーフレットを作ります。
それぞれのクラブの紹介を分かりやすく伝えるためにはどのような表現がいいかを考え,自分の伝いたい内容に合わせた写真を実際のクラブ活動中に撮影しました。
その写真をもとに,それぞれの楽しいクラブの活動内容がうまく伝わる文章をしっかり書いていきたいと思います。

はかる の世界から環境を考えよう

画像1画像2
株式会社イシダの方々による環境学習が行われました。
はかりを作っている会社ならではの視点で,環境問題についての取り組みを教えていただきました。
イシダの製品には世界初の技術を使ったはかりがあり,より早くより正確にはかることで,廃棄物や電気代を減らせることができるということが分かりました。
子どもたちはグループ活動で,ピーマンを使った組み合わせ計量の体験をしました。5つのピーマンを3つ組み合わせて80gを袋詰めしました。頭を使いながら,協力して取り組んでいました。
ごみも計量することで,減らせることができることも教えてもらいました。
私たちが知らないところでも,環境に配慮した取り組みや企業努力があることを教えていただき,未来を担う子どもたちにとって環境問題はいつも意識していなければならないものだと改めて思いました。

わたゆき読書週間

わたゆき読書週間が始まりました。【11月30日(月)〜12月4日(金)】
月曜日は,お話サークルぽぷらさんに4年生の教室にきていただいて本の読み聞かせを,
火曜日は,図書委員に紙芝居を教室で読んでもらいました。

みんなで1つのお話を共有することの楽しさも感じていましたし,また,委員会の児童による紙芝居は,次に自分たちが5年生になっときに,委員として自分がすることになるかもしれないという気持ちの芽生えにもなっていました。

明日の(水)は選べる本の読み聞かせ会,また図書館クイズラリーにも挑戦しています。
読書に親しむきっかけをどんどんつくる,そんな一週間にしたいです。
画像1
画像2

こどもエコライフチャレンジ

今,地球では何が起こっているのか・・・。

地球温暖化とはどのような現象のことをいうのか,そしてその影響はどんなものなのかを知り,このままでは地球がたいへんなことになってしまうという事実に気付いた前半の1時間。そして,後半の1時間は,「へらす,選ぶ,きりかえる」をキーワードに,自分たちが今から生活の中で地球環境を意識してできることを確かめました。

電気のむだ使いをしてはいけないな,
水とうに飲み物を入れて持ち歩くといいね,
エコマークがついた商品を買うようにしよう,
と子どもたちの中でいろいろな思いが出てきました。

毎日の生活で実践していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

ポートボール

体育科では「ポートボール」の学習をしています。
ルールになれ,チームの様子を知りながら,相手チームに挑戦して楽しむことをねらいの1つ目として取り組んでいくことで,ルールを守ることの大切さや,同じチームの友だちとの連携が得点に大きくつながることなどに気付くことができました。
次は,有利な場所への動きやパスの工夫に着目して学習を進めていきます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 花育フラワーアレンジメント6年  スリッパ消毒
2/13 手話教室10:00
2/14 第30回大文字駅伝  サンデーモーニング8:30
2/15 学校安全の日 科学センター学習5,6年
2/16 ゴールデンひるやすみ みなうずタイム 校内持久走大会5年(3校時) クラブ活動(クラブ見学3年)
2/17 校内持久走大会2年(1校時),3年(3校時) 半日入学,入学説明会(1,2,3年生は13:30で下校) 除去食あり 学校運営協議会各種部会理事会19:30
2/18 校内持久走大会4年(1校時),1年(3校時) フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp