京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up21
昨日:62
総数:413109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
30日は検尿をお忘れなく!

ものの温度と体積2

画像1
画像2
空気はあたためると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなることがわかりました。
では,水はどうなのかな?という予想から,水をあたためたりひやしたりして体積の変化が見られるかを実験しました。

わかりにくいからもっと詳しく調べようといくつかの実験方法で検証しました。

その結果,空気と同じで,水もあたためると体積が大きくなり,冷やすと体積は小さくなることがわかりました。

環境学習「生物の多様性」

画像1
画像2
画像3
島津製作所よる環境学習「生物の多様性」の様子です。

地球誕生から現在に至るまでにたくさんの生物が地球上に存在し,時として絶滅を繰り返してきたことを知りました。しかし,近代における生物の絶滅の多くは,人間が乱獲(角,皮や薬として)したり住みかをうばったりすることが原因であることが分かり,自分たちには何ができるかと考える場面もありました。

カードゲーム「bidi」は絶滅危惧種の生物を主としたカードを使ってゲームを進めます。ゲームを通して子どもたちの意識がさらに高まりました。

版画 1

画像1
画像2
画像3
はじめての彫刻刀。

5種類の彫刻刀を使い分けて作業を進めました。

始めは思うように彫ることができず苦戦していたのですが,
時間とともに少しずつ慣れてきたようです。

ですが,慎重に彫り進めるということをいつも全体で確認しながら作業をしていきました。

刷りあがったときの子どもたちは,達成感に満ちた嬉しそうな表情をしていました。

もののあたたまり方 1

画像1
画像2
画像3
「ものの温度と体積」の学習を終え,次は「もののあたたまり方」に入りました。
ものはどこからどのようにあたたまっていくのかを考えました。

金ぞくの実験の様子です。

金ぞくの棒や板を熱して,熱したところからどのように熱が伝わっていくのかを予想して実験をしました。

金ぞくは,熱したところから遠くの方へと熱が伝わっていくことが分かりました。

ものの温度と体積3

画像1
画像2
画像3
空気や水と同じで,金ぞくの体積はあたためると大きくなって,冷やすと小さくなるのかな?
金ぞくは,あたためても冷やしても体積は変わらないと思うよ。なとど予想を交流して,金ぞくを使って実験をしました。

輪を通り抜けていた金ぞくの球が,あたためることによってその輪を通らなくなる,つまり体積が大きくなることがわかりました。
そして,水の中につけて冷やすと,また輪を通り抜けるようになりました。
この時の子どもたちの驚いた表情がとても印象的な授業でした。

ものの温度と体積1

理科「ものの温度と体積」の導入では,ペットボトルの中の空気をあたためると栓はどうなるかを考えて,実際に熱いお湯につけました。

すると,いきなり「ポンッ」と音をたてて栓が飛びました。
この驚きから,なんでだろう?と思い,学習を進めていきました。
画像1画像2

ポートボール

画像1
画像2
画像3
ポートボールの学習では,準備をスムーズに行うためにはどのようにすればいいか,
得点につなげるためにはチームでどのような動きをすればいいかなどをいつも考えながら進めていました。

協力する,助け合う,励まし合うことが何事にも必要だということを
このポートボールの学習を通して感じることができた子どもたちです。

4年 出前授業〜茶香服3〜

画像1画像2
解答用紙には,感じたことや色などをかきこんでいます。それをヒントに解答!
結果,全問正解した人が4人いました!
茶香服の600年ほど前に京都で始まりました。京都に住んでいる一人として,この学習からお茶に興味をもってくれればいいなと思います。

4年 出前授業〜茶香服2〜

画像1画像2
4種類のお茶を味わったら,いよいよゲームの始まり!「花鳥風月」のどのお茶が出てくるのかわかりません。しかも,解答用紙に丸をつけると,もう消すことはできません。みんな,舌でしっかりと味わいながら,慎重に丸をつけていきます。

4年 出前授業〜茶香服1〜

画像1画像2
京都府茶業青年会の方にお越しいただき,「茶香服」を体験させていただきました。茶香服について教えていただいたあと,ゲームに向けて4種類のお茶を飲み比べました。「花」と「鳥」はとても苦くて,「風」は親しんでいる味がし,「月」は「お茶漬けのような味がする!」と子ども達が言っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 学校安全ボランティア感謝の集い8:45  たてわり遊び クラブ活動
3/4 体重測定6年 学校保健委員会15:30〜16:30
3/5 お別れ集会 体重測定くすのき フッ化物洗口
3/6 京都市内巡りラリー6年 スリッパ消毒
3/7 わくわく科学教室7 9:30〜11:30 PTA総会10:00
3/8 ふれあい清掃8:30 サンデーモーニング9:00 小学校体育館清掃9:00
3/9 体重測定3,4年

学校だより

学校評価

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp