京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up19
昨日:77
総数:414695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

変わり方

画像1画像2
算数の学習で「変わり方」の学習をしています。
今日は16本の数え棒を長方形に並べると,たての数と横の数がどのように変わっていくかを調べました。

「ことわざブック」を作ろう

画像1画像2
今日、ことわざに親しむために、ことわざカルタをしました。真剣に読み札を聞いて、すばやく絵札をとる・・・とても熱いゲームが繰り広げられました。そのなかで、好きなことわざが出来た子もいたようです。どんどんことわざを好きになってほしいですね。

跳び箱運動

画像1
画像2
画像3
4年生の跳び箱運動の学習が終わりました。
台上前転や抱え込み跳びに挑戦する子,跳び箱と踏切り板との距離を広げて跳ぶ子など,それぞれのめあてを持ってがんばることができました。

変わり方の学習

画像1画像2
今週から変わり方の学習に入りました。18本の線で長方形を作るとあって、なかなか数が合わず作りにくかったようですが、慣れてくるとたくさん作ることができる子も増えてきました。皆の結果を表にまとめ、「表にまとめると分かりやすいな」ということに気付くことができました。

とび箱に挑戦しています。

画像1
4年生では、体育でとび箱の学習をしています。自分ができる技をはじめ、新しい技にも果敢に挑戦しています。回数を重ねていくうちに、「できるようになった!」「きれいに着地できた!」という声がたくさん聞かれるようになってきています。

書写で『秋』を書きました

画像1
年明け初めての書写の授業がありました。今回書いたのは『秋』です。「火の右はらいが難しい」と言っていた子が多かったようです。漢字の形に気をつけて丁寧に書くことができました。

詩の発表会をしました

画像1
先週国語の授業で学習した『野原のなかまになって』の学習で、詩を書いて発表しました。
昆虫や野花など、自分のなりたいなかまになりきって書くことができました。自分とはまた違った生き物の詩を聞いて、楽しんでいました。

季節と生き物(冬)

画像1画像2
冬になって校庭の桜やツルレイシはどうなったのでしょうか?
秋と比べて植物や動物はどのように変化したのでしょうか?
実際に校庭に出て,確かめにいきました。

プレジョイントプログラムを実施しました!

画像1画像2
昨年度に引き続き,プレジョイントプログラムを実施しました。
冬休みの宿題でも復習をしてきたので,「できた!」という声もたくさん聞かれましたが,「むずかしかった・・・」という子もいました。
5年生にむけて,4年生の学習のまとめもしっかりとしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp