京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:77
総数:414696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

南太秦まつり 準備

画像1
画像2
画像3
南太秦まつりでお客さんが楽しくゲームに挑戦することができるのか・・・
ということで,学級内で出来上がったゲームを実際にお店の人とお客さんに分かれて
やってみました。

そうすることで「もっとこうしたらいいな」などといった思いが出てきたようです。
当日を楽しみにしている子どもたちでした。

算数の授業で

画像1画像2
2人組になって相手に自分の考えを説明します。

友達に説明する場面までに自分の考えをまとめることができなかった子は
何も言わないのではなく,ここまでは考えてそのあとは分からなかった等を
相手に伝えることができるようにがんばっています。

また、お互いにわからなかった場合でも2人の考えを合わせれば答えを見いだせることも
あることを知り,話し合いの中で自分の思いや考えを明確に伝え,そして聞き入れることで
新たな考えを出していくことができるように取り組んでいます。

水泳学習

画像1画像2
水泳学習,元気に取り組んでいます!

新しい泳ぎ方を身につけたり,距離に挑戦したりしています。

自分で目標をもって取り組み,充実した学習となるようにしていってほしいと思っています。

光電池を使って

画像1画像2
光電池の仕組みについて学習しました。

光電池に,太陽の光をあててるとモーターが動く,そして豆電球は明かりがつきました。
一方,光を遮るとモーターは動かなくなり,豆電球の明かりは消えてしまいました。

熱心に実験をおこなっていました。

とじこめた空気と水

画像1
画像2
注射器にとじこめた空気を手で押してみました。
「だんだん手ごたえが強くなってくる」「はねかえされるような感じがする」
などの声が聞こえてきました。
次は水をとじこめてみます。空気との違いはあるでしょうか?

南太秦祭りにむけて

画像1
いよいよ最終調整に入りました。
「どのくらいの距離から投げてもらうか?」・「輪の大きさは大丈夫か?」
ということを確認しました。

南太秦祭りにむけて

画像1
画像2
いよいよ今週の金曜日は南太秦祭りです。
みんなに楽しんでもらうために,がんばって準備をしています。
当日が楽しみです!

走り高跳び

画像1
画像2
雨のため水泳学習ができなかったので,体育館で高跳びの学習をしました。
足の上げ方や踏切の仕方など,はさみ跳びの跳び方を練習しました。

太陽のエネルギー!

画像1
昨日,太陽電池のはたらきを調べました。
乾電池はいつまでも使うことはできないけど・・・太陽は!?
エネルギーを有効に,大切に,そして安全に使うためにはどうすればいいのか?
4年生なりに考えてほしいと思いました。

社会見学〜その4〜

画像1
画像2
ゴミクレーンやゴミピットなどの機械の大きさに驚いていました。
家庭で出すゴミや学校から出るゴミを少しでも減らしていくことがエコにつながることなど,いろいろなことを学習することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp