京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:33
総数:413719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

関節の仕組みを考えよう

たくさんの先生が見に来て下さった授業でした。
骨と骨のつなぎ目,関節のしくみについて
みんなで考えていきました。
友だちと意見を交流したり,立体映像を見て
学習を進めていきました。
画像1
画像2
画像3

たろ天・じろ天 8

画像1
今日の練習は今までの中で一番の仕上がりでした。
みんなの中で完成されたものの形が出来上がってきたようです。
それでもまだまだ課題が残ります。
本番に向けてラストスパートです。

小数のしくみ

0.1よりも小さい数。
0.01を新しく勉強しました。
0.1より更に小さい数が出てきたことに
びっくりした子が多いようです。
画像1画像2

【秋】

画像1画像2
「つくり」と「辺」のバランスに
気を付けながら書きました。
シンとした教室はみんなが
集中していることが伝わってきます。

たろ天・じろ天 6

画像1画像2
パート練習の後には体育館へ移動。
幕やたいこの音も加えて本番と同じように進めていきます。
どうやらラストシーンの盛り上がりが今一つのようです。

たろ天・じろ天 5

画像1
今日の練習はまずパート練習から。
2クラスに分かれて重点的に行いました。

たろ天・じろ天 7

雨のため体育が中止。
空いてしまった時間を劇の練習にあてました。
うまくいかなかったラストシーンを盛り上げるため
みんなで声を上げ手拍子をたたきます。
終わりごろにはとても楽しいシーンになりました!
画像1

違いを聴き比べよう

画像1画像2
ゆったりした曲,はずむような曲。
2曲を聴き比べてふしの違いを楽しみました。
リコーダーを使って,節の違いに気を付けながら
演奏もしてみました。

道具作り 2

村人役は農作業に使う道具を作っています。
大量の段ボール紙に埋もれながら
作業していました。
画像1

道具作り

道具作りを進めていきました。
看板や村の様子,プログラム用紙など
1組2組手分けをして作業しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp