京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:74
総数:414411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

言葉遊びの世界

画像1
回文、早口言葉、クロスワードなど、
言葉を使った遊びを考えています。
今日はパソコンを使って
参考になるものを探しました。
たくさんの言葉遊びに
至る所で笑い声が聞こえてきました。

箱の形を調べよう

画像1画像2
立方体、直方体という新しい言葉を覚えました。
今日はそれぞれの見取図を書く練習です。
立体的に書くのはなかなか難しく、
苦戦している姿もありましたが、
最後にはみんなきれいに書くことができました。

〜西高瀬川〜

画像1画像2
琵琶湖疎水の学習から、高瀬川、西高瀬川についても
調べ学習をしています。
高瀬川はなんのためにつくられたのか?
だれがいつごろつくったのか?
パソコンを使って調べています。

書き初め

4年生全員が体育館に集まり書き初め大会をしました。
寒い体育館の中でしたが、みんな集中して書いていました。
画像1
画像2

調べ方と整理のしかた

資料をみて、表に整理する作業をしました。
より早くわかりやすくまとめるには?
「正」という字を使って整理をしていきました。
画像1

フリースロー大会〜4年〜

画像1
中間休み、運動委員会主催のフリースロー大会がありました。
クラス対抗で代表選手5名がそれぞれ5回ずつ投げ、
シュートの入った本数を競います。

果たして結果は・・・!?

























1組の勝ちでした!
画像2

わり進める筆算の仕方を考えよう

あまりがでるのかな?わり切れるのかな?
同じ問題で2通りの答えが出てきました。
どこが違うのかを探して、その説明をします。
友達の意見を聞いて納得顔の子どもたちですが、
やはり少しずつ難しくなっていく計算に悪戦苦闘です。
画像1
画像2
画像3

冬の歌合奏

今日も音楽室での活動です。
前回は手びょうしだけでしたが、
今日は楽器を使って発表してもらいました。
リズムや音の強弱など、工夫して演奏していました。
画像1

金属の玉は・・・?

昨日手順を確認した実験を行いました。
輪に金属の玉が通ることを確認してから熱します。
すると・・・?

「金属のかさは変わらない」と予想した声が多かったので、
驚きの実験結果になったようです。
画像1
画像2

金属のかさはかわるのか?

空気、水と続いて今回は金属について調べます。
次の実験では1番最初に使ったアルコールランプも使います。
実験の点順を確認し、みんなで予想を立てました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 スチューデントシティー5年
2/9 半日入学
2/10 フッ化物洗口
2/13 ふれあい餅つき大会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp