京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up37
昨日:60
総数:413580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

全校練習 〜運動会〜

画像1画像2画像3
運動会の全校練習がはじまりました。
入退場の練習,エントリー種目の確認などをおこないました。

もうすぐ運動会。
全力を出して,すてきな思い出を作ってほしいと思います。

右京消防署 〜社会見学〜 その1

画像1
画像2
画像3
右京消防署へ社会見学に行ってきました。
消防車,はしご車,そこで働く人たちについて話を聞いてきました。
特に印象に残ったのは,実際にはしご車にのっての訓練を目の前でしていただいたことです。
そして,子どもたちがそれぞれ知りたいことなどを質問し,いろいろと貴重な話を聞くことができました。

右京消防署 〜社会見学〜 その2

画像1
画像2
画像3
実際に,はしご車を使った訓練をみせていただきました。

また,実際に消火活動のときに着る服も羽織らせていただきました。
重さ3キログラム。ずっしりとしています。

ズボンやくつ,ボンベなどを合わせると,全部で30キログラムになるそうです。
消防の仕事は体力がいることがわかり,子どもたちもおどろいていました。

リコーダー

画像1
画像2
画像3
リコーダーの練習ノートを作って,そのノートでいろいろな曲を練習しています。
3年生からはじめたリコーダー。
4年生の今,もうこんなに難しい曲にも挑戦できるようになりました!

くらしを守る

画像1
画像2
画像3
14日(月)に右京消防署に見学へ行きます。
今日は,消防署の見学にむけて,知りたいことや調べたいこと,質問したいことなどを考えました。
見学を楽しみにしている子どもたちです。

何倍になるのかな

画像1画像2
算数で「何倍になるのかな」を学習しています。関係図を書いてから,式を立てるという順序にそって取り組んでいます。

お話の絵

画像1
画像2
画像3
4年生でお話の絵に取り組んでいます。
1組は「六つの魔法の話」,2組は「かわいいことりさん」です。
物語を聞き,自分たちの想像を膨らませて,絵に描いていきます。
今日は下絵を描いています。絵の具で色をぬりはじめた子どももいます。
来週の完成がとても楽しみです。

とじこめた空気や水をおしてみよう

画像1画像2
空気の性質を利用して空気でっぽうをつくり,玉の飛び方について調べました。
また,水の性質を利用して水でっぽうもつくり水の飛び方についても調べました。

みかぐら

画像1画像2画像3
運動場での練習も始まりました。体育館とは違って広いので,声もいっそう大きく出さないと聞こえません。動きももっと大きく表現しなければいけません。立派な「みかぐら」の完成を目指してがんばっていきます!

国語「伝え合う」ということ

画像1画像2
国語では,「伝え合う」ということ を学習しています。目にハンディキャップをもつ人たちの,自分で自由に使える文字として使われている「点字」について調べています。点字を考え出したのは,人間です。人間の知恵は,人々の心を結ぶ便利な道具や方法を考え出し,多くの人に喜びをもたらすことができることに気づいた時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp