京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:80
総数:414195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【3年★休み時間】グローブとバスケットボールで!!

画像1
画像2
画像3
 今週の休み時間は、3年生が「大谷翔平選手から届いたグローブ」と「ハンナリーズから届いたバスケットボール」を使って体育館で遊ぶことができました。

 日頃外遊びをすることの多い子どもたちですが、体育館で思いっきり走り回ったり、ボールを投げたりととても楽しそうでした♪

 グローブの使い方がとても上手な子もいました。バスケットボールをシュートするのは難しいですが、何度も繰り返し練習するうちに上達していました。

 普段とは違った遊びを楽しむよい機会になりました。

【3年★社会】社会見学 その3

画像1
画像2
画像3
 最後に「広報センター」に行きました。

 ここには、白バイに乗れたり、交番の中に入る体験ができたり、110番通報の練習ができたりといろいろなことが学べます。子どもたちは夢中で、体験していました。

 社会見学に行くことによって、警察官の仕事や110番通報をしてからどのように現場に向かうのかなど、今まで知らなかったことがたくさん知れました。これからの学習にも生かしていきたいと思っています。

【3年★社会】社会見学 その2

画像1
画像2
画像3
 動画やクイズで学習したあとは、目の前にスクリーンが開いて「交通管制センター」の様子を見学することができました。

 壁一面の大きなスクリーンに、交通情報が示され事故の様子や渋滞の様子がわかるようになっています。ラジオの交通情報もこの場所から発信されているということがわかりました。また、実物大の信号機を持ったり、中を触ったりしました。

 その後、「通信指令センター」を見学しました。ここでは、110番通報の内容が共有されます。1日にたくさんの110番通報があることを知って、子どもたちは驚いた様子でした。

 普段は見られないような場所を見学することができ、とても貴重な経験になったと思います。

【3年★社会】社会見学 その1

画像1
画像2
画像3
 3年生の今年度2回目の社会見学は、「京都府警察110番指令センター」で、警察のお仕事について学習をしました。

 指令センターにつくと、まず初めにシアターで警察官のお仕事の動画を見たり、クイズをしたりしました。警察の仕事について初めて知ることも多く、熱心にメモをとってお話を聞いていました。

 クイズは、2チームに分かれて競いました。信号機の問題から、白バイの重さの問題、交通ルールについてなどたくさんのクイズがあり、楽しみながら取り組んでいました。

【3年★図工】マグネットマジック

画像1
画像2
 図工の学習では、磁石の力を使った作品を作っています。
 磁石とクリップの間に、段ボールを挟んでも引き付ける力や、磁石の別の極同士が退け合う力を利用して作品作りをしました。

 それぞれに楽しみながら作品作りに取り組んでいました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

【3年★総合的な学習の時間】みなうず祭り!!

画像1画像2
 総合的な学習の時間には、地域のお祭りについて詳しく調べてきました。
そこで、子どもたちは自分たちでもお祭りを開くことにしました。グループに分かれて、お店やおみこしの準備をしています。来た人に楽しんでもらえるような工夫をしながら、準備をしたり、練習をしたりしました。

 この日は、体育館で実際に遊びを試してみました。作り足すものやルールなど新たなアイデアが出てきたようです。どんなお祭りになるのか、今から楽しみです。

【3年★体育】跳び箱運動

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育では、「跳び箱」の学習をしています。
 2年生の頃は、6段までを練習していましたが、3年生からは段数が増え、技の数も増えて、より一層難しくなりました。

 しかし、子どもたちは意欲的に新しい段や技に挑戦しています。初めはできなかったことも、どんどんとできるようになりました。

 練習の時には、場の工夫をして友だちと技を見合って学習しています。これからも、お互いに励まし合いながら、どんどんとできる技を増やしていってほしいと思っています。

【3年★書写】学年のまとめ

画像1
画像2
画像3
 書写の学習では、「光」という文字を毛筆で書きました。

 今までの学習を全部振り返れるような一文字です。「おれ・まがり・はらい」などの気を付けるポイントがあります。その中から自分でめあてを決めてから書いていきました。

 3年生の初めに学習を始めた頃より、ずっと筆遣いが上手になり丁寧な運筆で書くことができていました。子どもたちも出来栄えに満足そうでした。

 年度末に書写セットを持ち帰ります。筆先が割れてしまい使いにくくなっている人もいるようです。用具の点検をよろしくお願いいたします。

【3年★図工】作品展鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日から2日間、作品展があります。
3年生は2時間目に、鑑賞に行きました。

 まずは、自分たちの作った作品を熱心に鑑賞する様子がありました。友だちの作品をじっくりと見て、作品の良さを味わっていました。

 また、他の学年の作品もとても素敵で、一つ一つ楽しく鑑賞していました。兄弟の作品を楽しんでいる様子もありました。中学生やアート部の作品もあり、「こんなの作ってみたい!」と話している様子もありました。

【3年★】豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 今日は、中学年の「豆つまみ大会」がありました。
クラスで二つのグループに分かれて、対決しました。
短い時間の中でも慎重に一粒一粒、大豆をお箸でつまんでいました。とっても上手にお箸を使う子もいて、周りのお友だちも驚いていました。

 結果は、すべての学年が大会を終えてから発表されるそうです。いくつ取れたのか興味津々の様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp