京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up43
昨日:56
総数:414775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【3年★児童会】みなうずタイム・スマイルタイム

画像1画像2
 児童会では月に1回「みなうずタイム」という全校集会と「スマイルタイム」というたてわり遊びがあります。みなうずタイムでは、児童会の取組について聞いたり、全校合唱をしたりしました。

 子どもたちは、スマイルタイムを楽しみにしていて、外に出ておにごっこやドッジボールをしたり、教室で遊んだりして、いろいろな学年との交流を楽しみました。

 日頃から、いろいろな学年と関わり合って休み時間に遊んでいる様子も見られます。どんな学年の子とも仲良く関り合っていってほしいなと思っています。

【3年★音楽】学習発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は、学習発表会の本番です。学習発表会にむけて、子どもたちは一生懸命練習を積み重ねてきました。

 3年生になり、初めて学習したリコーダー。音楽の授業でたくさん練習しました。今まで学習してきた鍵盤ハーモニカを使った合奏などの発表もあります。

 今年度は、全校みんなで学習発表会ができるということで、発表することも、見ることも楽しみがいっぱいです。本番では、練習の成果を存分に発揮できるように頑張ってほしいと思います。お家でも励ましの言葉を子どもたちにかけてもらえると嬉しいです。

【3年★社会】京都市の様子とうつりかわり

画像1画像2
 社会では、「京都市の様子とうつりかわり」の学習をしています。
 子どもたちは、ペアになって「令和4年ごろ」と「明治25年ごろ」の京都市の様子の地図を見比べて、「変わらないところ」と「変わったところ」を見つけました。

 子どもたちは、ペアで話し合いながらいろいろなところに気付いていました。

 これからも、地図を使いながら京都市の様子はどのように移り変わってきたのか、詳しく調べていきたいと思います。

【3年★体育】はばとび

画像1画像2
 3年生の体育では、「はばとび」の学習が始まりました。

 子どもたちは、すぐに学習の流れに慣れて、友だちと協力してはばとびの記録を測っています。初めは、なかなか遠くまで跳ぶのは難しい様子でしたが、繰り返し跳ぶことでコツをつかんだようです。お互いに頑張りを認め合ったり、褒め合ったりして活動している姿もとても素敵です。

 学習を重ねることで、自分の記録をどんどん更新していけるように練習していってほしいなと思います。

【3年★学活】肖像権に気を付けて

画像1
画像2
画像3
 3年生の人権参観の学習では、「肖像権」について知り、写真や動画を撮るときに気を付けるべきことについて考えました。

 動画を視聴することで、人によって「嫌だ」という感覚が異なるため、相手の思いを正しく受け止めないと相手の権利を侵害してしまうことがあると知ることができました。

 写真を撮るときにどのようなことに気を付けるべきだったのか、一人ひとりが考えた際に「人が写らないように気を付ける。」や「写真を撮るときに、相手に撮ってもいいか確認する。」「嫌だと断られたら写真を使ってはいけない。」など、さまざまな考えがでました。

 今日学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。


【3年★図工】ゴムゴムパワー

画像1
画像2
画像3
 図工ではゴムの性質を生かして、ものが動く仕組みを作り、作品作りをしています。

 今週は、仕組み作りをしました。作成動画を見ながら、ペアで協力しながら作っていきました。動画を止めて確認したり、ペアの友だちと教え合ったりしながら一生懸命作ることができました。

 来週は動く仕組みが何に見えるのか想像を広げて、飾りをつけたり、形を作っていったりしたいと思います。

【3年★算数】重さの学習

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数では、「重さ」の学習をしています。手作りのてんびんを作って重さを調べたり、実際に、はかりを使っていろいろなものの重さを調べたりしました。

 「1kg」を学習した後は、砂場で砂の重さを確かめました。1kgぴったりにするのは結構難しく、グループで声かけ合いながら重さを計っていました。

 量感を捉えることはとても大切です。ぜひお家でも電子ばかりや体重計を使って、いろいろなものの重さを確かめてみてほしいと思います。

【3年★社会】工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
 社会の学習では、「工場でつくられるもの」の学習をしています。

 京都市の工場で作られているものを一つ選んで、グループで協力して「作る工程」を調べています。今日の学習では、工程を紙に書いて、発表する準備を進めました。

 西陣織や友禅染、漬物などの作り方を順序立てて説明できるようにまとめることができました。それぞれのチームがどんな発表をするのか楽しみです。

【3年★学校行事】楽しかった運動会♪

画像1
画像2
画像3
 23日(土)は、運動会でした。たくさんのお家の方にご参観いただき子どもたちも大変励みになったようです。本当にありがとうございました。

 今年の運動会は、全校児童で行うことができました。終始子どもたちのエネルギー溢れる姿が感じられ、一人ひとりの思い出に残る運動会になったように思います。

 3年生は、80m走、大玉リレー、エントリー種目に取り組みました。
 80m走では、初めてのカーブを最後まで全速力で上手に走り切る姿がありました。大玉リレーでは、ペアで息を合わせて大玉をころがし、それぞれの組が最後まであきらめることなく頑張っていました。
 また、エントリー種目では他学年と協力しながら、頑張ることができました。

 今年の運動会は、競技に参加することだけでなく、応援することもとても楽しんだ様子でした。もうすでに、来年の運動会を楽しみにしている子たちもたくさんいました。

 この日に向けて練習をたくさん頑張った子どもたち。運動会での頑張りを学校生活に生かしていってほしいと思います。

【3年★体育】全校練習1回目!!

画像1画像2
 14日(木)は、全校練習の日でした。3年生の子どもたちが入学してから、全校児童一緒に運動会をすることは初めてです。全校児童揃って、開会式や全校ダンスをしました。

 また、エントリー種目についてもそれぞれに分かれて、練習しました。初めてのことがたくさんありましたが、一人ひとりどうすればよいか考えて練習に参加していました。

 今年度は、応援団もいて応援席と一体になって運動会を盛り上げることができることも楽しみです。子どもたちも、おうちの方に見に来てもらえるのを心待ちにしています♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp