京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:56
総数:414798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【3年★学活】食の学習〜3色栄養素について〜

画像1
画像2
画像3
 先週、栄養教諭による食の学習がありました。
毎日の献立表には、食べ物の栄養素が3つの色に分けられて表されています。それぞれにどんな働きがあるのか詳しく教えてもらいました。

 赤 黄 緑に分けられることが分かった子どもたちは、実際にいろいろな食材を分類してみました。「片栗粉はじゃがいもから作られているんだよ。」「三温糖は砂糖のことだよ。」といろいろなヒントをもらいながら考えていました。タブレットを活用して学習することもできました。

 最後には、3色の栄養を毎日バランスよく摂れるように、目標を決めました。3日間振り返りをしています。ぜひ、自分の決めた目標はお家でご飯を食べるときにも生かしてほしいと思います。

【3年★総合】見守り隊について知ろう!

画像1
画像2
画像3
 今日は、総合的な学習で毎朝地域の見守りをしてくださっている見守り隊の方が、3年生の子どもたちにために、見守り隊のお仕事について詳しくお話してくださいました。

 子どもたちが授業の中で考えた「見守り隊の方に聞いてみたいこと」を事前にお伝えして、その質問についてとても分かりやすくお話してくださいました。朝は早くから起きて、見守りをされていること、見守り隊ができた理由、見守っているときの思いなどを子どもたちは熱心に聞いていました。

 子どもたちは、お話を聞いて「見守り隊の方は、子どもたちのために見守りを続けてくださっているんだな。」「これからは、安全のために自分たちもあいさつを頑張りたいな。」と子どもたちは振り返っていました。

 今日のお話を学習に生かし、今度は子どもたち自身ができることを考えていきたいなと思っています。

【3年★書写】硬筆書写展に向けて・・・

画像1画像2
 書写の学習では、硬筆をしました。

 お手本をよく見て、文章を視写します。ひらがなで書かれているのか、漢字なのか、細かなところも気を付けながら書いていきました。

 みんな静かに集中して、最後まで授業に取り組んでいました。一人ひとり丁寧な文字を書くことができました。日頃の学習にも、ぜひ生かしてほしいと思います。

【3年★図工】わたしの6月の絵

画像1
画像2
画像3
 図工の学習では、「6月」の様子を振り返り、絵の具の表現を工夫して絵に表しました。

 「6月」と聞いて、思い浮かぶことを子どもたちに聞いてみると、雨やアジサイ、傘やかたつむりなどといろいろ想像を広げて話していました。

 また、絵を描くときには、二つの工夫をしました。一つ目は、自分の表したい6月に合う色を絵の具を混ぜて作ること。二つ目は、筆の使い方や道具の工夫です。筆遣いを工夫して線を描いたり、ローラーやブラシを使って絵を描いたりしました。

 どんな作品に仕上がるのか楽しみです♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp