京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up58
昨日:19
総数:414594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【3年★体育】ハンドベースボール

画像1
画像2
画像3
 体育の学習では、「ハンドベースボール」が始まりました。
ベースボール型のゲームは、まずルールを覚えることが大切です。日頃から野球の好きな子は、「こうやって動くんやで。」とよくわかっている様子でしたが、初めての子も多くいるので一つ一つルールを確かめていきました。
 
 運動場に出てからは、ボールを手で打つ練習をしたり、飛んできたボールをキャッチしたりする練習をしました。
 次の授業からは、いよいよ試合です。それぞれのチームで協力して頑張ってほしいと思います。
 

【3年★図工】いろいろうつして

画像1画像2
 図工の学習では、「いろいろうつして」の版画を作る学習が始まりました。

 3年生では、いろいろな身辺材料を使って、版を作っていきます。材料から想像を広げて作品を作っていきました。また、版に刷るときにも、子どもたち自身でできるように活動していきました。どんどんとアイデアが浮かんできて、楽しく学習に取り組む様子が見られました。

 版を刷った作品を見てから、さらに新しく版を作り足して素敵な作品を作り上げてほしいと思っています。また、版画の作品は2月の作品展で展示する予定です。

【3年★書写】書初めをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 今週の書写の学習では、書初めを行いました。
 普段の授業では、教室の机で半紙に文字を書いていきますが、今回は書初めということで床に座って画仙紙を使って書いていきました。

 大きな画仙紙に書くのが初めての子も多かったと思いますが、のびのびと勢いよく書いている子が多かったです。今までの学習を活かして、とめ・はね・はらいに気をつけて書くことができました。

 

【3年★理科】じしゃくのふしぎ

画像1画像2
 理科の「じしゃくのふしぎ」の学習では、磁石を使っていろいろなものを引き付けることができるか確かめました。教室の中のいろいろな場所に磁石を近づけてみると、いろいろなものが引きつけられることがわかりました。予想をしながら、磁石を近づけたり、何度も確かめたりと時間の限りたくさん見つけていました。

 これから、磁石にはどのような力があるのか調べていきたいと思います。

【3年★体育】ようぐあそび

画像1
画像2
画像3
 3学期の体育の学習は、「ようぐあそび」からスタートです。
ボールやフラフープ、竹馬などを使って学習しました。

 フラフープでは、上手に回す子や、なわとびのように跳ぶ子がたくさんいました。何度も夢中になって練習していました。ボールは、ペアでいろいろな投げ方をしました。キャッチも上手にできるように頑張りました。

 最後に、竹馬や一輪車に挑戦しました。初めてする子も多く、苦戦しながらもがんばっていました。体育の学習を通して、いろいろなようぐの使い方に慣れていってほしいなと思います。

【3年★体育】なわとび&ペース走

画像1
画像2
画像3
 体育の学習では、なわとびとペース走に取り組みました。

 なわとびでは、交差跳びや二重跳びなどの新しい技に挑戦したり、両足跳びを連続で何回できるか挑戦したりする様子がありました。

 4分間のペース走では、初めのうちペースがつかめず走り切るのが大変な様子もありましたが、回を重ねるごとに自分の良いペースを見つけて、しっかりと最後まで走り切ることができていました。

 本格的に寒くなってきた今日この頃ですが、冬休み中も外で体を動かして、健康に過ごしてほしいと思っています。
 また、冬休みの宿題に「なわとび」もありますので、たくさん練習してできる技を増やしたり、跳ぶ回数を増やしたりしてほしいなと思います。

【3年★図工】パタパタひらくと

 図工の学習では、グループで協力して段ボールに絵を描きました。
 友だちと相談してテーマを決めたり、思い思いに色をのせていくことでできた偶然の形を楽しんだりしながら一緒に作品作りに取り組みました。

 筆の使い方を工夫したり、ローラーやたんぽなどの材料を使ったりとそれぞれに今までの学習を生かして作品を作り上げることができました。
画像1画像2画像3

【3年★外国語活動】This is for you☆

画像1画像2
 外国語活動の学習では、英語での形の言い方を覚えて、カードを集めてメッセージカード作りをしました。

 子どもたちはお店屋さんとお客さんに分かれて欲しいカードをもらっていきます。お店屋さんの「What do you want?」の問いかけに対して、「Red heart,please.」などと答えて、楽しみながらカードを集めていました。

 今週は、メッセージカードを作って、そのカードをお友だちと見せ合いました。上手に形を組み合わせて思いのこもったメッセージカードになっていました。

【3年★総合的な学習】南太秦のお祭り・おみこしについて知ろう!

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に「南太秦のお祭り」について調べる学習を進めています。
子どもたちは今までに実際に参加したときのことや、お家の人へのインタビューをもとに、どのようなお祭りなのかを調べてきました。
 しかし、まだまだ分からないことも多くあったので、地域の人にインタビューをすることにしました。

 長年、南太秦のお祭りとおみこしに関わってくださっている地域の方にお話を聞くことができ、子どもたちが疑問に思っていたことを丁寧に教えてくださいました。また、昔から地域の子どもたちのためを思って行われてきた行事だということも知ることができました。

 子どもたちは熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。初めて知ったこともたくさんあったようです。今回のインタビューをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

【3年★理科】太陽の光

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、太陽の光を鏡で跳ね返すとどうなるのかを試してみました。

 鏡の扱い方に十分に気を付けて、活動していました。「あれ、光が見えへん!」と言っていた子も、鏡の向きを動かしているうちに壁に光を当てることができていました。

 これからは、太陽の光について実験をして詳しく知ることができるようにしていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp