京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:73
総数:413954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

3年生 学活「韓国・朝鮮の文化を知ろう」

画像1
画像2
 3年生は人権参観で「韓国・朝鮮の文化を知ろう」という学習に取り組みました。

 お互いの国の文化の違いを、クイズ形式で考えました。日本では当たり前と思っている事でも、国が変われば全く違っていることもあり、驚きを感じながらそれぞれの国の文化を知ることができました。違いの理由を考えることで、その国で大切にしている考えや教えがあることも知ることができたようです。

 学習の後半では、韓国・朝鮮のすごろく『ユンノリ』をみんなでしました。日本のすごろくとは違ったルールの面白さを感じていました。

1年生に読み聞かせ!

 国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習で、それぞれの班で、1ねんせいに読み聞かせをする本を1冊決める話し合い活動をしました。各班でしっかりと話し合って、1年生にすきになってもらえそうな本をえらんだので、今週から朝学習の時間に1年生の教室に行って読み聞かせを頑張っています。読み聞かせを終えた子どもたちからは、「1年生が、しっかり聞いてくれたので、うれしかった!」「少し緊張した!」という声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

理科「地面のようすと太陽」

 時間がたつと、かげの位置はどのようになるのかを観察しました。9時に観察した時には、北西側にかげが見られました。10時に観察した時には、9時に観察した時より、北側にかげの位置は変わっていました。かげの位置が変わるのは、太陽の位置が変わるからという結論になりました。次の時間は、太陽の位置は、一日の間でどのように変わるのかを観察していきます。
画像1
画像2

社会科「工場でつくられるもの」

 先週、社会科の学習で、雪印京都工場とオンライン工場見学をしました。初めて知ることがたくさんあり、子ども達からは「へぇー!そうなんだぁ!」「すごーい!」「知らんかったー!」という声がたくさん聞かれました。今後は、たくさんの牛乳やヨーグルトがどのようにつくられているかを6コマまんがでもとめ、調べてわかったこと、そこから考えたことなどをつけ足していきます。
 豆知識(触っただけでも牛乳とわかるように、牛乳パックのみ上の方がへこんでいるそうです。)
画像1
画像2
画像3

体育科「ハンドベースボール」

 今週から、体育科では「ハンドベースボール」に取り組んでいます。小さいボールを打つ経験があまりなかった子ども達にとって、初めはなかなかボールが手に当たらず戸惑う姿も見られましたが、友達からアドバイスをもらうことで、ボールが手にしっかりと当たるようになり、ヒットも打てるようになってきました。今後は、チームが勝つための攻め方や守り方を工夫してハンドベースを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp