京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:39
総数:413386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

3年理科★電気を通すもの通さないもの

画像1画像2画像3
身の回りのいろいろなものが

電気を通すものか通さない物かを調べます。

前回12個のアイテムについて予想をしました。

「わりばしは明かりがつかなさそうやな。」

「缶は2種類あるけど違うのかな。」

今日はいよいよ実験です。

「輪ゴムはやっぱり通らへんわ。」

「アルミ缶通らへん。」「え?通ったで!」

通ったものの素材を確かめてみると

金属ばかりがそろっていることが分かりました。

3年社会★防火設備を探そう

画像1
画像2
画像3
安全なくらしについて学習しています。

前半は「火事をふせぐ」という単元で

消防の仕事について調べています。

今日は学校内の防火設備を探しに回りました。

学校には消火器・防火バケツ・火災報知器

防火扉・消火栓などたくさんの防火設備があります。

「バケツはいっぱい!」「各教室にあったよ。」

久しぶりの探検を楽しんでいました。

3年算数★算数ラボ「オリンピックマークを作ろう」

画像1
画像2
画像3
みなさんおなじみのオリンピックマーク。

形を観察してみると

「5つの輪がある。」「ずれて重なってる。」など

形の特徴をたくさん見つけました。

「これをみんなで作ってみよう!」と言うと大喜び!

「輪はコンパスで描こう。」「重なりが上下違う。」

子どもたちなりに気付いたことをつぶやきながら

グループで協力して作っていました。

仕上がった作品を並べてみるとかわいらしい飾りに!

3年総合★みなうずの伝統をつなぐ

画像1
画像2
画像3
3年生後期の総合的な学習の時間は

みなうずの秋祭りについて調べていきます。

今年度は残念ながら秋祭りが開催されず

実際に見て体験することができない中で

これまでの写真や映像を資料に話し合ってきました。

さらに詳しく調べたいことからグループに分け

今日はグループごとにテーマに沿って予想を立てました。

次回ゲストティーチャーにインタビューする予定です。

3年理科★電気の通り道

画像1
画像2
画像3
新しい単元に入りました。

身の回りの明かりについて話し合った後

どのようにして明かりがつくかを豆電球で確かめ

輪のようにつなぐと明かりがつくことを知りました。

次の時間にはソケットを使わず豆電球・導線・乾電池だけで

豆電球のどこにつなげば明かりがつくかを調べると

「え〜?全然つかへん。」「無理なんちゃう?」

なかなか明かりがつく場所を見つけられません。

しばらくすると何人かが「あ!」と偶然見つけました。

なんと豆電球の下の部分と横の部分でつくのです!

その理由は豆電球の仕組みにありました。

3年図工★いろいろ うつして

画像1
画像2
画像3
毎年恒例の版画に取り組み始めています。

今回3年生は紙版画を作っています。

動物をテーマに背景を含めて作品にしようと思っています。

今日は画用紙をいろんなパーツに切って

パズルのように組み合わせながら動物の形にしていきました。

「こっち向きにしようかな。」「ちょっと大きいかな。」

試行錯誤しながら土台になる形を概ね作ったので

次回はここに模様が出るいろいろな材料を付けていきます。

3年体育★とび箱運動

画像1
画像2
画像3
とび箱の学習を始めて4回目になりました。

「ねらい1」ではできる技で高さを上げていき

「ねらい2」は新しい技に挑戦しています。

開脚跳びは縦向きで8段跳んでいる子がいます。

かかえこみでも縦向き7段に挑戦している子がいます。

苦手な子もいますが何度あきらめず何度も跳び

回を追うごとに少しずつ成長しています。

3年国語★食べ物のひみつを教えます

画像1
画像2
画像3
「すがたをかえる大豆」を学習して

大豆は様々な工夫で食べられていることを知りました。

すがたを変えて食べられているものは大豆以外にも

米,麦,とうもろこし,魚などたくさんあります。

自分で材料を選び食べ方の工夫を調べ

簡単な説明文を書きました。

同じ材料を選んでいても工夫の仕方が違ったり

紹介する食品が違ったりして

誰一人同じでない文章に仕上がりました。

3年【人権】道徳「ぼくのボールだ」

画像1
画像2
画像3
3年生の人権に関わる授業では

「ぼくのボールだ」というお話をもとに学習しました。

みんなで楽しく過ごすために大切なことについて

主人公の葛藤を中心に話し合いました。

「どっちも分かるけどな…」「でも結局もめたし…」

子ども達の中でよく起こりがちなトラブルから

一部の人達の思いを優先するのではなく

『みんな』を大切にしなくてはいけないことが分かりました。

3年★理科「音のしくみ」

前回の学習では,音が出ているときは物が震えていることを実験で確かめました。

今回は,「音が伝わるときも物は震えるのか」を,調べるための実験です。

糸にスパンコールを通し,声を出したり,出さなかったりした時の

スパンコールの様子を観察したり,指で触ったりして糸の震え方を調べました。

班の友だちと協力し,気づいたことを,互いにつぶやきながら楽しく実験する

ことができました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp