京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:63
総数:413682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

3年★読み聞かせ

画像1
画像2
朝読書の時間に図書支援員の先生に

読み聞かせをしていただきました。

「いいから いいから」という本を紹介していただき

子どもも「知ってる!」といい反応でした。

また図書館にも行ってほしいと思います。

3年社会★工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
京都の土産物と言えば…

扇子・七味唐辛子・八つ橋・着物・お漬物…

子ども達からたくさん出てきたところで

その土産物ってどんなふうに作ってるのかな…

と疑問が生まれました。

たくさんある土産物の中から八つ橋にしぼり

今回はどのように作っているか予想してみました。

「1時間に1万個も作ってるんだよ。」と言うと

「えええーーーーー!」とビックリしていました。

そんな八つ橋を実際どう作っているのでしょうか…

これからじっくりと調べていきます。

3年体育★マット運動

画像1
画像2
画像3
体育でマット運動に取り組んでいます。

前半のねらい1ではできる技の連続を練習しています。

後半のねらい2では新しい技に挑戦しています。

1・2年生ではやったことのない技が

どんどん登場するのが楽しみなようで

目の前でお手本を見せると喜んでいます。

3年国語★山小屋で三日間すごすなら…

画像1
画像2
画像3
山小屋で三日間すごすなら…

グループでまずは「何をしたいか」

その後「そのために何が必要か」を話し合いました。

一回目の話し合いは,考えを広げる話し合いです。

グループでいろんな考えをとにかくたくさん出し合います。

二回目の話し合いは,考えをまとめる話し合いです。

たくさん出た意見から,持ち物を5つに絞ります。

5つにおさまる内容を考えなくてはいけません。

分かりやすいテーマで話し合いは盛り上がっていました。

3年道徳★将来の仕事

画像1
画像2
画像3
将来つきたい仕事について話し合いました。

事前にアンケートをとったところ

警察官・看護師・先生・お店屋さん・スポーツ選手…

いろいろな職業が出てきましたが

これを男の子・女の子どちらが書いたかを考えました。

「これは力仕事だから男の子かな…。」

「ケーキって女の子っぽいよね?」と

各グループで分けて理由を考えてみました。

でも実際はどの仕事にも男女ともについていることを知り

「自由に選んでいいんだ!」と分かったようです。

3年理科★風の力

画像1
画像2
画像3
風の強さを変えると,ものの動き方がどのように変わるかを

実験して確かめました。

ゴムの時と同様にメジャーで車の走ったを測ります。

弱い風では「ゆっくりだね。」「1mちょっとだよ。」

強い風では「わぁー速い!」「4m以上進んだ!」

予想通りではあっても目の前で見て大喜びでした。

3年図工★み近なしぜんの形・色

画像1
画像2
画像3
身近にある葉を見てさわって

形や色の感じを見つける活動をしました。

一時間めいっぱい葉っぱ拾いを楽しんで

その後その葉を使ってスタンピングしてみました。

いろいろな種類を組み合わせて何かの形にする子

同じ葉を何回もスタンプして模様にする子

いろいろなパターンが出てきました。

地域にお配りするカレンダーにしたいと思います。

3年★理科「ゴムや風の力」

ゴムで動く車を作って遊びました。

ゴールぴったりに車を止めるゲームをする中で

「ゴムを引っ張りすぎると,ゴールを通り過ぎてしまう。」

「ゴムを少し伸ばしただけでは,ゴールに届かなかった。」

など,ゴムの伸ばし方によって,車の動きが変わることに

気付いたようです。

気付いたことから疑問に思ったことを話し合い,

そのことを確かめるために,実験をしていきます。
画像1
画像2
画像3

3年図工★ふき上がる風にのせて

画像1
画像2
画像3
風を使った楽しい作品を作りました。

ビニール袋や傘袋,スズランテープなどを使って

風で浮き上がるようなものをイメージして作りました。

袋の口を開いて気球のように上がるタイプ

中に空気を閉じ込めて浮き上がらせるタイプ

いろいろなものが見られました。

終わりに出来上がった作品を送風機や下じきを使って

ふわふわ浮かせて楽しみました。

「こうしたらうまく上がるよ。」

「下じきは大変だけどおもしろいな。」

今の理科の学習とも関わっていきます。

3年図工★鑑賞しよう

画像1
画像2
お話の絵を鑑賞しました。

線描から彩色までじっくり取り組んで

丁寧に仕上げてきた絵を見合って

友達の作品のステキなところをたくさん見つけました。

「〇〇さんはここの部分をスポンジでしてるね。」

「この人の表情がおもしろいよ。」

今後の自分にも生かせるところがありそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp