京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:63
総数:413670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

3年社会★工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
生八つ橋工場について調べています。

原料がどのように届いているのかを学習し

その後実際工場でどのような工程で作っているのかを

それぞれ6コマ漫画で予想してみました。

今日実際に動画で工場見学をしてみると

「お米が粉になってる!」「あんこも機械で煮るんだね。」

資料にあった写真と同じ場面が出ると喜んでいました。

3年★学習発表に向けて

画像1
画像2
学習発表日に向けて学年での練習を始めました。

3年は音楽の発表をすることになり

リコーダーやリズムで表現しようと思います。

学年や各クラスで練習をしっかり積んで

自信をもって本番を迎えたいと思います。

3年★体育「エンドボール」

友達とパスをうまくつないで,シュートがゴールマンに渡れば,得点が入る

というゲームです。

ゴールマンの前には相手チームのガードマンがいるので,そこをうまく

切り抜けないといけません。

子どもたちは,試合を重ねるごとに,自分のチームと相手チームの動きを

よく見て,どこにパスをつなげばいいのか考えられるようになってきています。




画像1
画像2

3年★算数「重さ」

天秤を使って,いろいろなものの重さが1円玉何個分になるかを調べました。

友達と協力しながら重さを調べ,楽しく活動することができました。

次から,はかりを使っていろいろな重さを調べていきます。
画像1
画像2

3年算数★1kgチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
今日は1kgを体感する時間です。

グループで協力しながら1kgの砂袋を作ります。

これまで学習したことでヒントはないかな?と言うと

「1円玉1000枚分!」「それは分かりにくいな…」

「算数の教科書3冊くらい?」「4冊くらいじゃない?」

「ランドセルは1300gくらいだったな。」と

これまで測ってみたものから見通しが立ったので

ランドセルを持ってみてから砂場へレッツゴー!

一番多かったグループは2kgを越え

ほとんどのグループは1kgに届かず

ニアピン賞は860gでした。

日頃の生活の中で量感を育てていきたいですね。

3年算数★重さ

画像1
画像2
画像3
前回算数の教科書の重さを測り

新しくgという単位を覚えました。

「今日はランドセルを測るよ。」と言うと

「え!?針1周しちゃうって!」とビックリ。

1000gを越えそうだと言うので

最大2000gまでのはかりにチェンジ!

そ〜っと乗せると「1000g越えてるよ!」

大体1300gほどでした。

さらに新しkgという単位を使って表してみました。

3年体育★エンドボール

画像1
画像2
画像3
2学期に入ってようやくボール運動ができるように。

今回はエンドボールという競技です。

低学年の時のパスゲームによく似ていて

ゴールの仕方が少し変わっています。

味方のゴールマンの前に相手のガードマン。

互いに動きをよく考えないとゴールできません。

「なかなか点が入らないな…。」

これからチームの作戦が必要になってきますね。

3年算数★重さ

画像1画像2画像3
新しい単元の学習に入りました。

鉛筆や三角定規が1円玉何枚分の重さか調べます。

どんな方法で調べようかと考えていると

「両手に持ったら?」「そんなんで分かる?」

「重さが全然違ったら分かるけど近かったら分からんかも。」

いろいろな見通しが出てきました。

そして手作りてんびんで友達と協力して調べてみました。

「つり合うってどういうことかな?」「同じ重さ!」

重さを比べるには共通の単位が必要ということになり

新しく「g」という単位が登場しました。

3年理科★地面の様子と太陽

画像1
画像2
画像3
影について調べ始めて3回目になりました。

今日は時間がたつとかげはどうなるのかを調べました。

10時頃に記録シートと棒をセットし

1回目の棒の影を記録しました。

11時頃に2回目の記録をしに行くと

「めっちゃずれてる!!」とみんなビックリ。

「もしかしたら1日で1周回るんじゃないの?」

「え?でも夜は影ないやん。」「ホンマやな。」と

子どもたちなりになぜずれるのかを考えていました。

「もっと時間がたったら…」と疑問がいっぱいなので

次回は朝から昼過ぎまで調べてみることになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp