京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up34
昨日:61
総数:413638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

3年★はばとび

体育の学習ではばとびをしています。

踏切ゾーンの中で踏み切って跳ぶのが難しいようで助走を合わせる練習を

しています。

記録係,計測係など,役割分担をし,友達と協力しながら活動しています。
画像1
画像2

3年総合★蚕がつむいだ太秦

総合的な学習で大事に育てている蚕。

この1週間ほどで日に日に様子が変わっています。

ほとんどの蚕が意図を吐き始め

まだ葉を食べている子は残り5匹になりました。

糸を吐き始めても上手に繭になれる子と

不器用で形になれない子がいるようです。

次観察する時にはどんな様子になっているでしょうか…

画像1
画像2

3年理科★元気でね!

学校ではなかなか見つけられなかったアゲハチョウ。

お家から幼虫を持ってきてくれたので

教室で大事に育てていました。

2匹成虫までしっかり育ってくれたので

放課後みんなで旅立ちを見送りました。

「さよなら〜!」「元気でね!」
画像1
画像2

3年道徳★学級しょうかい

「学級しょうかい」という教材を使って

学級のすてきなところや

これからもっとのばしていきたいところなどを

たくさん話し合いました。

この一カ月でも自分たちなりに成長を感じているようで

「〇〇ができるようになった!」「〇〇してるよ!」

と自分のクラスのいいところがたくさん出てきました。

それでもまだまだレベルアップできるはずと

最後にもっとのばしたいとこを考えてみると

「全員発表できるようになりたい。」

「言われなくてもできる人を増やしたい。」など

前向きな意見がたくさん見られました。

ここからどのような成長を見せてくれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年★図画工作「切ってかき出しくっつけて」

画像1画像2
切り糸やかきべらなどの用具を使って,粘土を切ったり,かき出したりしながら,

自由に形をつくっていきました。

用具で穴を掘ったり,階段をつくったり,細かいギザギザ模様をつけたりして,

手で作った作品とはひと味違った感じの作品に仕上げることができました。

3年★書写

画像1画像2画像3
左右の「はらい」の筆使いに気を付けて,「大」の字を書きました。

「右はらい」が難しかったようで,何度も練習してから清書しましたが

なかなかうまくいかなかった子もいたようです。

また,機会があればお家でもぜひチャレンジしてみてください。




3年総合★蚕がつむいだ太秦

毎週手に乗せながら観察を楽しんできた蚕。

手乗りタイムはもうできなくなりそうです。

壁を登り始めた蚕は間もなく糸を吐き始めるので

小さな部屋に隔離してあげなければいけません。

「えさは入れないんですか?」と

他の学年の先生に聞かれましたが

実は…

糸を吐き始めた蚕は死ぬまで何も食べません。

自分の命を懸けて糸を吐き続けるのです。

本当にすごい生き物ですね。
画像1
画像2
画像3

3年★新体力テストに挑戦!

画像1
毎年「みなうずスポーツテスト」として

たてわりグループで実施している新体力テスト。

今年度は限られた種目のみ記録をとることになりました。

3年生は50m走,ソフトボール投げ,反復横跳び

立ち幅跳びの4種目を行います。

大きなジャンプを見ると「おぉ〜すごい!」と

友達の記録に喜んでいました。

反復横跳びはリズムをつかむのが難しい子もいましたが

多い子は30秒で70回ほど跳んでいました。

来週こそソフトボール投げができますように!

画像2

3年★図画工作「くるくるランド」

わりピンで動く仕組みを使って,自分の表したいものを考えました。

紙を組み合わせて4つの場面をつくり,四季をあらわしたり,

大好きな電車が通るくるくるまわる線路をつくったり・・・

それぞれ思い思いの作品を,楽しみながらつくっていました。
画像1
画像2
画像3

3年★体育「てつぼう」

 体育科では,てつぼうに取り組んでいます。

てつぼうが得意な子は,足かけ前回りや,足かけ後ろまわりなど,

難しい技にどんどんチャレンジしています。

補助用具を使って逆上がりができるようになった子もいます。

一人一人が自分のめあてに向かって頑張っています。

休日,公園などに出かけた際は,親子で楽しくてつぼうに取り組んでみてください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp