京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up33
昨日:71
総数:413833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

【3年】 体育 ペース走

画像1
画像2
画像3
 3年生は 15分間走に挑戦しています。

 回を重ねるごとに 記録が伸びてきました。

 自分のペースをしっかり守って走ることが

 できるようになりました。

 最後のペース走は 800m走です!

【3年】 図工 スチレン版画

 図工は スチレン版画に入りました。

 3年生は 南太フェスティバルで音楽の発表をしたので

 題材は 自分と楽器にしました!

 これから年明け1月にかけて ていねいに取り組んでいきます。

 
画像1
画像2
画像3

【3年】 理科 ものの重さを調べよう

画像1画像2
 同じ体積でも ものの種類がちがうと 重さはちがうのか

 を めあてに学習しました。

 同じ体積の 

 アルミニウム 鉄 プラスチック 木の立体で実験をしました。

 今までの経験をもとに まずは予想をしてから実験開始です。

 実験は 手で重さを確かめたあと

 はかりを使って重さを調べました。

【3年】 すてきな凧ができました!

 地域の方にたくさん教えてもらったり 

 手伝ってもらったりして とてもすてきな凧ができました。

 最後の振り返りでは 感想をしっかり伝えました。
画像1
画像2

【3年】 総合 みんなにやさしいまち

画像1
画像2
画像3
 火曜日は 地域の方といっしょに 凧作りをしました。

 まずは 自由に絵を描きました。

 干支の絵や 生き物 アニメ 遊びの道具の絵など

 カラフルで楽しい絵の凧ができました。

 「じょうずだね。」とほめていただき

 笑顔いっぱいの子ども達です。

 竹ひごと尾をつけるのは 地域の方に教えてもらいながら

 いっしょに丁寧に付けました。


【3年】 朝の会

画像1
 今週から わたゆき読書週間が始まりました。

 さっそく今日の朝の会は 

 ポプラさんが読聞かせに来てくださいました。

 とても楽しいお話でした。みんな笑顔で聞いていました。

【3年】 理科 ものの重さを調べよう

 形をかえると ものの重さはかわるのでしょうか・・・・

 粘土や紙を使って実験をしました。
画像1
画像2

【3年】 国語

画像1
画像2
 三年とうげの最後の時間は

 自分が選んだ民話や昔話を紹介する授業です。

 あらすじだけでなく おもしろいと思うところと

 その理由をまとめて 友達に伝えました。

 紹介を聞いた子どもは 「すぐにでもその本が読みたくなりました。」

 と感想を伝えていました。

【3年】 理科 太陽の光をしらべよう

画像1
画像2
画像3
 虫めがねで光をあつめると,明るくあたたかくなるでしょうか。

 をめあてに学習,実験をしました。

 まずは鏡で光を集める前回の学習の復習

 そして,虫めがねでも鏡と同じように光を集めることができることを

 確かめたあと実験開始!

 明るさの違いや 温度の上昇をしっかり確認することができました。

【3年】 総合 楽しみにしていた・・・

画像1
画像2
画像3
 総合「みんなにやさしい町」の学習に入りました。

 今日は 地域の方と昔遊びの交流がありました。

 子ども達は楽しみに準備を進めてきました。

 まずは あいさつ!緊張しながらも大きな声でできました。

 けん玉 あやとり かるた おはじき お手玉 コマ

 地域の方に教えてもらいながら 一緒に楽しく遊ぶことが

 できました。遊びの中にもたくさんの学びがありました。

 次は 凧作り!子どもたちは 来週の総合の時間を

 とても楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 体重測定5年
3/3 わくわく科学教室9:30〜12:00     PTA総会10:00
3/4 体育館清掃9:00              体育館ワックスがけ(午後)
3/5 体育館使用不可 体重測定4年
3/6 学校安全ボランティア感謝のつどい  ALT 委員会活動 体重測定3年
3/7 ゴールデンひるやすみ          音楽クラブミニコンサート(音楽室 中間休み) 体重測定2年
3/8 町別児童集会 部活閉講式      フッ化物洗口 体重測定1年
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp