京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:40
総数:414912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【3年】 はばとび 記録と準備

画像1
画像2
 メジャーを使って記録を正しく測定します。

 踏切と着地をしっかり見ておかないと

 正確な記録は測定できません。

 次の人が跳ぶ前にはしっかり足跡を消します。

【3年】 学芸会に向けて

画像1
画像2
画像3
 本番が近づいてきました。

 今日から衣装を持ってくる子が出始めました。

 白いシャツにバンダナ・・・とても素敵です!

【3年】 食べ物のひみつを教えます!

画像1
画像2
画像3
国語の時間に「すがたをかえる大豆」を学習し、さまざまな姿に形を変えて食べられている食品があることや、分かりやすく説明する工夫について学びました。その後、自分たちでも興味を持った材料について調べ、例を挙げながら分かりやすくなるように説明文を書きました。今日は書いた説明文を班ごとに発表しました。みんなに変身する食べ物の秘密を教えることができました。

【3年】 外国語

画像1
画像2
 Ilike・・・・の学習に入りました。

 1回目の授業は 果物の単語をつかって 

 おはじき(消しゴム)ゲームをしました。

 黒板にはった果物の絵が発音されたら 消しゴムをとります。

 二人組のあとは 班で行いました。

 笑顔いっぱい 楽しい外国語の時間になりました!

 

【3年】 学芸会に向けて

 練習を重ねるうちに みんなの気持ちも一つになってきました!

 学芸会の大きな目標は,

 『3年生の音楽をみんなに届けよう!』です。

 その目標に向かって,みんなで練習を重ねています。
画像1画像2

【3年】 ほけん

画像1
画像2
画像3
 今日の学習は「身の回りの清潔」です。
 
 体を清潔にすることの大切さを考えよう!をめあてに学習しました。

 やってみよう!では,ぬれただっしめんで手を拭いて,

 よごれがついているかどうかを確かめました。

 授業の中で「手の洗い方」も学習し 

 最後にもう一度だっしめんで確かめてみました。

 正しく洗うとよごれがしっかりおちて 

 体を清潔に保つことができることがわかりました。

【3年】 合奏がんばってます♪

画像1
画像2
画像3
学芸会に向けて,「パフ」の合奏の練習をしています。

楽器の担当決めをしてから2回目の練習でしたが,
みんなはりきって練習していました。

パート練習をしてから、最後に合奏です。
それぞれの楽器の音色を聴き合いながら演奏することができるようになりました。

【3年】 理科

画像1
画像2
 日なたと日かげの地面の温度の違いと

 時間の経過での温度の変化を調べよう をめあてに学習しました。
 
 温度計を使って 日なたと日かげの地面の温度を

 時刻をかえて調べました。
 
 まずは 予想を立ててから実験開始! 

 「温度の違いが5度もあった。」

 「午前中より午後の方が温度が高い。」

 など たくさんの気づきがありました。

 

【3年】  中間休み

画像1
画像2
 雨で運動場が使えないので 音楽係りの子どもが

 「今日の中間休みは いすとりゲームをします。」

 と呼びかけてくれました。

 音楽係りさんのリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて

 いすとりゲームを楽しみました。

【3年】 学芸会に向けて

画像1
画像2
画像3
 山のポルカは 簡単な踊りがあります!

 二人組・三人組で手をたたく場面があるので

 今日は その組で楽しく踊りの練習をしました。

 友達との息はぴったりです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 ゴールデンひるやすみ 一日参観 避難訓練
1/18 身体計測2年 フッ化物洗口
1/19 茶道部15:30 身体計測1年
1/20 わくわく科学教室9:30〜12:00
1/21 スケート教室(京都アクアリーナ 少年補導)
1/22 スクールカウンセリング13:00〜17:00
1/23 みなうずタイム ALT  小合同オープンスクール6年(太秦中)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp