京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:33
総数:413703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

3年体育☆最後の練習【うずリンピック編】

画像1
画像2
昨日朝まで雨が降り続き,天気の心配していましたが,今日のグラウンド状態は良好!
本番前最後の練習をしました。

まずは,うずリンピック!
今日は,最後の仕掛け,『メダルゲットチャレンジ』が登場しました。
金・銀・銅メダルの中から,自分が好きなメダルをゲットします。
他の障害物もどんなことをするのか,確認しながら練習をすることができました。

3年社会★商店のはたらき

画像1
先週スーパーマーケットへ見学に行き

お店の工夫をたくさん見つけてきました。

今日は視点を変えて

スーパーに対するお客さんの願いを考えました。

自分が買い物に行くとしたら…と想像すると

思っていた以上にいい意見がたくさん出てきました。

「バックヤードが店内から見えるといいな。」

「大人が買い物中に子どもが遊べる場所があるといい!」

お家の方との買い物を思い出しているようでした。

3年理科★花がさいたあと

画像1
画像2
画像3
春から育ててきたホウセンカやヒマワリ

オクラ・ダイズ・マリーゴールド

夏休みの間にほとんど花も終わり

実やたねができ始めていました。

今日はたね探しをしながら

たねのでき方の違いを観察しました。

マリーゴールドの実を開いて見せると

「おぉ〜!!」と歓声が上がり大興奮!

3年算数★あまりのあるわり算

画像1
画像2
画像3
今日から新しい単元に入りました。

3年生の初めに学習したわり算がレベルアップします。

これまでわり切れていたのがわり切れなくなり

最初は戸惑い気味でしたが

やっぱりわる数の九九を使えば出来る!!と気付けば

なるほど!とチャレンジ問題に取り組んでいました。

3年体育☆大玉GO

画像1
画像2
いよいよ,運動会本番まで残り1週間。
本番同様の仕掛けを作り,体育館で練習をしました。

ハードルを倒してモンスターを捕まえ,平均台の間を通し,大玉を転がしていきます。
慎重に速く転がすことが大事だということを,ゲームを通して確認していました。

さあ来週,最後の練習があります。
晴れて,外で練習できることを祈るばかりです…。

3年道徳★となりの国を知ろう

画像1
画像2
画像3
お隣の国「韓国」について学習しました。

前回の国際交流の時間にも韓国のお話を聞かせていただき

その時のことをいろいろと思い出していました。

韓国の伝統的な遊びである「ユンノリ」も体験しました。

日本で言うすごろくのような遊びで

さいころの代わりに「ユッ」という木の棒を投げ

表面の出た数によって進める数が決まります。

「ト」「ケ」「コル」「チーウァージャー」など

簡単な言葉にも触れながら大盛り上がりで楽しみました。

3年体育☆うずリンピック!!

画像1
画像2
画像3
3年生障害物競走のタイトルは,うずリンピック!
しかし,生憎の雨…。
今日は,体育館で本番と同じ場をつくって,学習に取り組みました。

うずリンピックは,5つの動きがあるため,準備がとても大変です。
そこで,競技をするグループと準備をするグループに分かれて活動します。
競技グループは,全体の流れを理解しながら,活動しました。
準備グループは,競技者が競技を終えたら,迅速に場を整えていました。
自分たちで考えて,行動する姿勢。
さすが,3年生ですね!

♪DANCE DANCE♪

画像1
画像2
画像3
今日の全校練習で紹介されたリズム体操を

早速練習してみました。

音が鳴りだしたとたんみんなノリノリ!!

掃除時間も「掃除するから音楽鳴らして〜!」

帰る準備中も「帰る前にもう1回!」

楽しくてしょうがないようです…

3年体育★大玉GO!!

画像1
画像2
画像3
今日は大玉ころがしの練習です。

ただ転がすだけでなく,途中いろいろな動きがあります。

平均台に乗せて転がしたりハードルを倒したり…

本番に向けて少しずつ当日の形に近づけていきます。

3年社会★スーパーの見学【バックヤード編】

画像1
画像2
画像3
社会科で商店のはたらきについて学習しています。

先週お家で買い物調べをした結果

スーパーで買い物している人が多いことが分かり

なぜスーパーにたくさんの人が買いに行くのか?

という疑問が出てきました。

そのヒミツを探るために見学に出かけました。

お店の売場はよく目にする光景でしたが

今回は特別にバックヤードを見せていただき

始めてみる光景に子どもたちも大興奮!!

魚をさばいたり野菜をパックしたり…

大きな冷凍庫の中にも入れていただきました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 給食週間1/30〜2/3
2/2 小さな巨匠展2/2〜2/5(京都市美術館別館) 交流給食 ゴールデンひるやすみ たてわり遊び フッ化物洗口
2/3 薬物乱用防止教室6年2校時(ふれあいサロン) スリッパ消毒
2/5 三世代もちつき大会(少補,PTA)
2/7 朝会 委員会活動
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp