京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:69
総数:413304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

3年図工★ついに完成!!

画像1
画像2
年末からこつこつと取り組んできたスチレン版画が

ついに刷りあがりました!

カラーの背景の上からジャンケンの手と顔を乗せ

表情豊かな絵に仕上がったと思います。

2月の作品展で展示しますのでお楽しみに。

3年音楽★鑑賞『トランペットふきの休日』

画像1
画像2
画像3
今回は金管楽器が登場する

『トランペットふきの休日』と『アレグロ』

の2曲を鑑賞しました。

タイミング良くお借りしていたトランペットを

子ども達に見せてみると大喜び!

トランペットふきの気分になってみました。

3年図工★刷り 第2弾【手と顔】

画像1
画像2
前回刷った背景の上から今度は黒いインクで

手と顔を重ねて刷っていきます。

自分の手をインクまみれにしながら

一生懸命押さえて刷りました。

出来上がりは2月の作品展でお披露目です!

3年図工★刷り 第1弾【背景】

画像1
画像2
画像3
背景の模様を刷り終わりました。

画面いっぱいに描いた模様がくっきり浮き出てくると

「お〜!ちゃんと写ってる〜!!」

と感動の表情でした。

この後この上から手と顔を重ね刷りします。

3年算数★表とグラフ

画像1
画像2
画像3
たくさんあるものを分かりやすく整理するには…

「種類ごとにする。」「表にする。」「グラフにする。」

などのいろいろな意見が出てきました。

昨日正の字を書きながら表にまとめる活動をし

今日はそのグラフを読みとる学習をしました。

「グラフにすると高さでちがいが分かるね。」

簡単だったようでみんな得意げでした。

3年体育★とびばこ

画像1
画像2
とびばこの学習を始めて3時間目です。

開脚跳びは縦も横もずいぶん慣れてきて

高さも少しずつ上がって来ています。

閉脚跳びにも挑戦していますが

横は跳べても縦はちょっと…という子が多いです。

小さい箱やゴムの場などで練習しています。

3年図工★いよいよ刷り始めます!

画像1
画像2
今日から背景の模様を刷り始めました。

何色にするか,どの向きにするかを考え

ローラーでインクをのせていきます。

ヘラで描いた線が浮き出て見えると

「わー!結構写ってる!!」と喜んでいました。

3年係活動★かるた大会

画像1
画像2
今日のゴールデン昼休みは遊び係の企画で

かるた大会が行われました。

読み札も係の子が読んでくれました。

枚数が少なくなってくると大興奮でした。

3年理科★豆電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
画像3
新しい単元に入りました。

豆電球のセットを見てワクワク♪

今日は乾電池と豆電球をどのようにつないだら

あかりがつくかを実験しました。

あかりがついた時の電気の通り道を見てみると

「1周回ってる!」「全部つながってる!」

新しく「回路」という言葉も覚えました。

3年図工★版の完成!!

画像1
画像2
画像3
裏面には背景となる模様

表面にはじゃんけんをする手と顔

それぞれようやく型を付け終わりました。

次からいよいよ刷りに入ります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 ALT 国際理解教育くすのき
1/24 みなうずタイム 国際理解教育2年 クラブ3
1/25 引落2 社会見学5年 ゴールデンひるやすみ
1/26 フッ化物洗口 国際理解教育3年 学校運営協議会各種部会19:00
1/27 国際理解教育1年4年くすのき スリッパ消毒
1/29 サンデーモーニング8:30
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp