京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:60
総数:413329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

3年算数★べつべつに いっしょに

画像1
画像2
画像3
「60円の鉛筆を8本と20円のキャップを8こ買うと

全部でいくらになりますか。」という問題です。

鉛筆とキャップを別々に計算する方法と

鉛筆とキャップを一組にして計算する方法があり

1組では「べつべつ算」「いっしょ算」と名付けました。

問題によってどちらがいいか考えるといいですね。

3年☆一輪車の日

日本宝くじ協会の助成により,一輪車をいただきました。
週1回中間休みと昼休みに遊ぶことができます。
木曜日は3年生の遊べる日です。
給食が終わったと同時に,一輪車の置いてある体育館前へ。
渡り廊下にある柱を掴みながらなんとか進もうとする子もいれば,ただ乗るだけでなく,友だちと手をつないでその場をぐるぐる回る「メリーゴーランド」を披露してくれた子もいました。

木曜日が楽しみになりそうですね。
画像1
画像2

3年★とびばこ

画像1
画像2
画像3
年明け初の体育はとびばこです。

今日は準備や片付けの仕方から始め

残りの時間で開脚跳びを少しやってみました。

「ふみ切りを強く!」「両手はそろえて!」を合言葉に

思い切って跳びこせるようになってほしいです。

毎年学習しているとはいえ久しぶりのとびばこなので

低い高さから少しずつ慣らしていこうと思います。

3年★初めての書き初め!!

画像1
画像2
画像3
4月から学習を始めた習字。

書き初めは初挑戦です!

画仙紙を見ると「長ーーーい!!」とびっくり!

3文字というのも今回初めてでした。

長い紙を扱うので精一杯でしたが頑張りました。

★久しぶりのみんな遊び★

画像1
画像2
年明け1回目のみんな遊びをしていました。

教室でなんでもバスケット!

「クリスマスプレゼントもらった人!!」

季節感のある言葉がたくさん聞こえてきました。

3年★プレジョイントプログラム初挑戦!!

画像1
画像2
画像3
3年生はプレジョイントプログラムに初挑戦です!

問題用紙と解答用紙が別のテストが初めてで

ページをめくりながらの解答になかなか慣れませんが

1日1教科ずつ取り組んでいこうと思います。

今日は理科を実施しました。終わった後は

「全部書けた!」「見直ししたよ!」とホッとした表情。

緊張の40分間だったようです。

3年★お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
今年最後にお楽しみ会を開きました。

遊び係とクイズ係が協力して企画し

会を進めてくれました。

グループ対抗クイズや船長さんの命令などをしましたが

間違うと次の問題まで片足立ちという斬新なルールもあり

いつも以上にとても盛り上がりました。

楽しい気持ちで年を越せそうですね!

3年★いよいよ冬休み!!

画像1
画像2
冬休み前最後なので

みんなで輪になって給食です。

なんとなくみんなでクリスマスプレゼントの話に…

何が届くか楽しみですね!

3年図工★スチレン版画

画像1
画像2
画像3
先週は背景の下絵を紙に描きました。

今日はいよいよスチレンボードに型をつけていきます。

鉛筆で紙に描くのとはまた感覚が違うので

作業を進めながらデザインを変えてもOK。

ヘラを上手に使い,模様でいっぱいにしました。

3年係活動★本係

画像1
画像2
本係が朝読書の時間に読み聞かせをしてくれました。

今日は2冊読んでくれました。

読み終わると読書ノートにすぐに記録!

読書後のノート記入がしっかり習慣づいています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/14 スリッパ消毒 身体計測5年くすのき PTA本部会19:30
1/15 ふれあい手話教室 地生連会議
1/16 サンデーモーニング8:30
1/17 1日参観 避難訓練
1/18 太秦中学校オープンスクール6年参加 ゴールデンひるやすみ 身体計測3年
1/19 避難訓練予備日 フッ化物洗口 身体計測2年
1/20 小正月のつどい5,6年 茶道教室 右京安心安全 防犯の日 SC13:00〜17:00  スリッパ消毒 身体計測1年 国際理解教育6年
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp