京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:56
総数:414733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【3年】 ペース走

体育科ではペース走の学習に取り組んでいます。
5分間を自分のペースで無理なく走るようにしています。
だんだんと自分のペースを見付け,同じペースで走れるようになりました。
そして少しずつ前の時間よりも速く走れるようになってきたので,
子どもたちも毎時間意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2

3年生 高齢者体験

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に,高齢者疑似体験装具を装着して,高齢者の日常生活動作を体験しました。高齢者体験をすることによって,加齢による身体的変化を知り,高齢者の方の気持ちや困りを身をもって感じることができたようです。そこから自分たちが地域の高齢者の方のために何ができるかを考えました。子どもたちの感想からは「重い荷物を持ってあげたい。」「肩がこるだろうから肩もみをしてあげたい。」「耳が聞こえにくいだろうから大きな声で元気よく挨拶したい。」などの声を聞くことができました。

3年生 昔の道具調べ

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で昔の道具について調べています。図書館やコンピュータルームへ行って,道具の名前,いつ頃に使われていたものなのか,どのように使うのかなどを調べノートにまとめています。子どもたちは「これが今でいう洗濯機か!手で洗うの大変そう!」と,今と昔の違いに驚いている様子でした。

3年 豆電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
画像3
理科の学習で乾電池と豆電球,導線を使って,実験を行っています。前回はあかりがつくつなぎ方とつかないつなぎ方を調べました。そして今日は回路の中に身の回りにあるいろいろな物を入れ,豆電球が点灯するかどうかを調べました。「はさみは持つところは電気を通さないけど切るところは電気を通したよ!」「缶はやすりで表面を削ったらあかりがついた!」など,たくさんの発見がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp