京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up57
昨日:80
総数:414250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

車いす体験

画像1
画像2
総合的な学習で盲導犬・介助犬と学習してきました。
今回は車いす体験をしました。
線の上を歩いたりマットの上を歩いたり・・いつも何気なくしていることが,車いすに乗って同じことをしようと思ってもなかなか思うようにいきません。
車いすで移動することの大変さに気がつきました。

かげと太陽の動き

画像1
画像2
理科の学習で時間が経つとかげのできる向きが変わったり,かげの長さが変わったりするかを実験して確かめました。11時と14時で比べてみるとかげの向きも長さも変わっていました。次の時間はかげと太陽の動きの関係を調べます。

繭を使ったクラフト〜その2〜

画像1
画像2
画像3
海をイメージしたり、冬をイメージしたりして思い思いの世界を作りあげることができました。

繭を使ったクラフト〜その1〜

画像1
画像2
総合的な学習の時間に繭を使ったクラフトをしました。
落ち葉や木などと組み合わせて、楽しい作品がたくさんできました。

かげおくり

画像1
画像2
画像3
国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
物語の中で「かげおくり」という遊びが出てきます。
「本当にできるの?」「やってみたい」ということで運動場でかげおくりに挑戦しました。「うわー!できたー!うつったー!」といろいろなポーズを空に映し楽しみました。

蚕が「まゆ」に!

画像1
画像2
 育てていた蚕が先週、全頭「まゆ」になりました。

 この学習は,京都工芸繊維大学のご協力で実現しています。今年度初めて取り組みましたが,今後も南太秦小学校の特色あるカリキュラムとして受け継いでいきたいと考えています。

 蚕がつくったのは,綺麗な黄色の「まゆ」で、このあとは「まゆ」を使ったクラフトを計画しています。

広がれ!つながれ!

画像1
画像2
図画工作の学習でビニル袋をグループで貼りあわせました。
そして、送風機で風を送りました。
このあと、袋に絵をかきこんでいきます。

風やゴムのはたらき

画像1
画像2
画像3
 帆をどんな形にすれば遠くまで走る車になるだろうか。紙コップで帆を作りました。切って広げたり,穴を開けたり・・・どうすれば遠くまで走る車になるのかを考えて楽しみながら作りました。
 グループで1つ選び「どの車が遠くまで走るのかコンテスト」を行いました。強い風を受けて一番遠くまで走った車は,なんと9mも進みました。

毛筆書写

今回の毛筆書写は「はらい」に筆使いです。難しい「人」という字に挑戦しました。「右はらい」と「左はらい」の違いを意識しながら丁寧に書きました。
画像1画像2画像3

かいこがつむいだうずまさ

画像1
先日,総合的な学習の時間に「蚕の社」へ見学に行きました。そして,今日から蚕を自分たちで実際に育ててみるという活動にはいりました。
エサの桑の葉をはさみで切って与えたり,お掃除をしたりしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 子育てサロン10:00
2/13 茶香服体験4年 フッ化物洗口
2/14 スリッパ消毒 PTA本部会19:30
2/17 学校安全の日 メットライフアリコ英語教室4年(体育館) 京のアジェンタ環境教育5年(ふれあいサロン)
2/18 朝の会 クラブ活動(クラブ見学3年)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp