京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:73
総数:413952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5月31日

画像1画像2
給食を取りに行き,教室に帰ってくると・・・。
「先生!アゲハの幼虫が半分みどりで半分黒色になっている。」と驚いた様子で話しに来てくれました。
「すごい!」「ほんまや,おしりが黒いわ」とみんなで順番に見ました。
毎日,様子を観察しているからこそ,なかなか見られない貴重な場面に出会えることができました。

3時間目の終わりに・・・

画像1
29日(火)3時間目と4時間目の休憩の時,雨がザーと降ってきて・・・。
子供たちは,外がとても気になったようで,窓の所でジャンプをし,外の様子を見ていました。
とってもかわいい姿でした。

算数で・・・

画像1画像2
円と球でコンパスを使ってもよう作りをしました。
3年生の児童にとっては,まだまだコンパスを使うのが難しく,粘り強く取り組んでいました。

体育で・・・

鉄棒をしています。
逆上がりができない子供も多く,一生懸命に練習しています。
画像1
画像2

「こん虫をしらべよう」で・・・

昆虫クイズをしました。
チョウの羽や触覚,蚊の口を拡大したものも見せていただき,いつも見ているものとは違うことに驚いていました。
画像1
画像2

「こん虫をしらべよう」で・・・

カイコやモンシロチョウ,アゲハチョウの幼虫を見せてもらいました。
カイコの幼虫は初めて見る子供も多く,白いクニャクニャした幼虫を見て,キャア〜キャア〜と喜んでいました。
画像1
画像2

「こん虫をしらべよう」で・・・

23日に出前授業を受けました。
京都工芸繊維大学の森先生と,学生さん達にきていただきました。
前日「明日,こん虫はかせにきてもらいますよ。」と話すと子供たちは大喜びでした。
画像1

「こん虫をそだてよう」で・・・

カブトムシのさなぎを見ました。
クニュクニュと動く姿を見て「動いてる!」
と生きていることに感動していました。
画像1
画像2
画像3

朝の会

画像1
おはようの取り組みの後,全校合唱をしました。
今回の歌は,「はじめの一歩」です。
まずは,教職員が歌いました。それを聞き,その後みんなで歌いました。
はじめて歌ったので,なかなか難しかったのですが,一生懸命に歌っていました。

朝の会

画像1画像2
5月22日の朝の会で「おはよう」の取り組みの発表をしました。
1組の目標は,「元気いっぱいあいさつをしよう。やさしい声であいさつをしよう。いそいでいても大きい声であいさつをしよう。」です。
2組の目標は,「あい手の目を見て,だれにでも,すすんであいさつをする。」です。
目標が達成できるように一人ひとりが意識していきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 作品展準備 持久走大会(2/18から2/22までで)
2/19 参観懇談(低学年)作品展
2/20 参観懇談(高学年,くすのき) 作品展
2/21 フッ化物洗口 作品展片付け 各種部会 学校運営協議会理事会
2/22 花育フラワーアレンジメント6年 エコライフチャレンジ4年 ALT
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp