京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:59
総数:414055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

昔の道具

画像1画像2画像3
七輪を使って、おもちを焼きました。

昔の人たちは、こうやって焼いてたんだな・・・。ということを
実際に体験できた子どもたちはとてもうれしそうでした。

風を送ると炭が赤くなる!ということにも関心をもっていました。

自分たちで焼いたおもちを、おいしく食べることができました。

琵琶湖博物館 5

画像1画像2画像3
水の中の生き物とふれ合うコーナーです。
実際に手を水の中に入れることができ、子どもたちもいきいきとしていました。

また、ザリガニの視線からえさを捕まえることができる模型があり、
楽しく体験していました。

琵琶湖博物館 4

画像1
画像2
画像3
魚もたくさんみることができるコーナーもありました。
そして、魚をさわらせてもらうこともできました。

琵琶湖博物館 3

画像1
画像2
画像3
昔、こんなものが使われていたんだ・・・。
へ〜。とじっくり見て回りました。


琵琶湖博物館 2

画像1
画像2
画像3
化石やいん石などの展示もたくさんありました。
実際に説明してもらいながら、さわることもでき、満足気の子どもたちでした。

アンモナイト、きょうりゅうの歯やつめ、そしてうんちもさわることができて
どきどきわくわくしていました。

社会見学 琵琶湖博物館 1

画像1
画像2
画像3
琵琶湖博物館へ行きました。

昔の道具がたくさんあり、実際にさわることのできる道具もありました。

どうやって使うんだろう? と、興味をもちながら確かめていました。

書きぞめ

画像1
学年で書きぞめを行いました。

「はつ日」を書くのですが、
いつもと半紙のちがう大きさの画せん紙を使って書くので
バランスをとるのが難しかったようです。

でも、元気いっぱいに書いていました。

豆電球に明かりをつけよう

画像1画像2
豆電球、かん電池、どう線付きソケットをどのように組み合わせると
豆電球に明かりがつくかを考えました。

ノートに予想を書き、その通りにつないでみました。
「あ、ついた!」という子。
「あれ?つかない。じゃあどうしたらつくんだろう?」と他の方法を考えて
「こうしたらついた!」という子。
みんな予想にのっとって実験ができました。

そして電気の通り道を回路ということも学習しました。

版画

画像1画像2
絵の具で裏面から色をぬりました。

水を多めに混ぜて染み込ませないとなかなか色が表面に
出てきません。

難しいな・・・と言いながらの作業でしたが、素敵な作品ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 町別集会・学校安全日 フッ化物
3/20 春分の日
3/21 大掃除・給食終了
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp