京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:39
総数:413412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

重さの学習に入りました

画像1画像2
算数では重さの学習に入りました。
手作りのてんびんと1円玉を使って
文具の重さを調べました。

わたしの消しゴムは1円玉5個分や!
キャップは1円玉1個と同じ重さ!
などと,調べた結果を口々にして楽しんでいました。

重さを調べよう〜はかりを使って〜

画像1画像2
今日はkg(キログラム)の学習をしました。
1kgは1000gですが・・・本当かどうか!?、1円玉を1000枚はかりにのせてはかってみました。
他にも筆箱や教科書の重さをはかって、目盛りを読む練習もしました。

版画 3

画像1画像2
版にカーボンで転写しました。
いよいよ彫刻刀をつかっていきます。
わくわくしている子どもたちです。

版画 2

画像1画像2
自分たちで決めた「花」を
版にうつしだす作業に入りました。

「もうすぐ彫刻刀が使える!」
とうれしそうな子どもたちです。

版画 1

画像1画像2
版画の学習に入りました。
3年生は花をテーマに取り組んでいきます。

この日は,自分たちでどんな花にするかをコンピュータを使って
探しました。


昔のことを調べる

画像1画像2
昔のことを調べています。
道具や遊び,服装などさまざまなことを
インターネットで調べて,
子どもたちそれぞれがプリントにまとめています。

重さを調べよう

画像1画像2
算数の時間に理科の学習で作成した天びんを使って重さの学習をしました。
一人ひとりが1円玉を使って、消しゴムやのりの重さを自分の天びんを使って調べました。

エンドボール

画像1画像2
パスの回し方がどんどん上手になってきて、得点もたくさん入るようになってきました。
「マーク!マーク!」や「ナイスカット!」「ナイスパス!」などの声もたくさん聞こえてきます。
チームの団結力が勝負のかぎをにぎっています!

光のはたらきを調べよう

画像1画像2
太陽の光は,はねかえしたり集めたりできるのか
実験をしてみました。

鏡を使ってできるということがわかりました。

地面を調べよう

画像1画像2
日なたと日かげの地面の温度をはかりました。

日なたと日かげの地面では温度にちがいがあること,
また,午前9時と正午では,
正午の方が温度が上がるということがわかりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 町別集会・学校安全日 フッ化物
3/20 春分の日
3/21 大掃除・給食終了

学校だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会のご案内

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp