京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:56
総数:414738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

分類ということ (発表会)

「大事な言葉がよく聞き取れるように」ということを
意識して発表しました。
勉強してきたように,分類した人の考え方やものの見方が表れて,
とても楽しく,友達と自分の分類の違いにも着目できた発表会となりました。
画像1画像2画像3

分類ということ

分類の勉強をしています。
実際に,身の回りで分類されているものをさがして,
何がどのように分類されているか,その分類がどんなことに役立って
いるかを,文章にし,絵に表し発表します。
絵に色を塗り,発表の準備も整ってきました。
画像1画像2

お話の絵

画像1画像2
「お話の絵」の続きに取り組みました。
今日は,前回のイメージスケッチをもとに画用紙に下書きを
し始めました。
動きのある絵を意識して描きました。
手の動き,足の動き,動物の動き,実際に絵に表そうとすると難しいようです。
しかし,あきらめず熱心に取り組んでいました。

社会見学に向けて

画像1画像2
今週の金曜日校区にあるスーパーマーケットのボンに,
社会見学に行きます。
当日,お店の方に質問できる時間もとっていただけるので,
今日は,質問の内容を班で吟味して決定しました。
しっかりとスーパーマーケットのひみつを調べてきます。

もっとわり算のしかたを考えよう

もの(人)を分けるとき,余りが出ることもあることを知りました。
あまりのあるわり算に子どもたちは,とても関心を持って取り組んでいました。

画像1画像2画像3

ゴムのはたらきでものをうごかそう

画像1画像2
風のかわりにゴムを使って車を走らせ,
ゴムののばし方で走る様子が違うのか実験しました。
予想を立て,実験をし,結果とわかったことをしっかりと自分の言葉で書きました。

運動会 全校練習

画像1画像2
今年の運動会に向け,初めての全校練習が行われました。
全校練習が終わった後は,全員でトラック内とコースの石拾いをしました。
これで気持ちよく,競技や演技に集中できます。

運動会練習 100m走

画像1
100m走の練習をしました。
走る姿も様になってきって,キマッています。
一生懸命走る姿は,見ていて気持ちが良いです。

運動会練習 おそうじがんばり隊2

画像1
画像2
画像3
次に,「はきそうじ」です。
ごみに見立てた,ボールをほうきではきながら缶の中に入れます。
これがなかなかうまく入れることができません。
ゴミをきちんと缶に入れることができたら,走ります。
子どもたちは手こずりながらも,あきらめず一生懸命取り組んでいました。

運動会練習 おそうじがんばり隊1

障害物走「おそうじがんばり隊」の練習も今日で2回目。
こどもたちもコツがつかめてきました。
まずはじめに,「ぞうきんがけ」です。
次に,「ゴミひろい」をしますが,赤組は赤色の玉,白組は白色の玉をひろいます。
腰をおとして,しっかりゴミひろいをします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 部活閉校式
3/3 フッ化物洗口
3/4 ALT
3/6 ふれあい清掃 体育館清掃
3/7 卒業式練習開始
3/8 朝の会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp