京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up49
昨日:72
総数:413921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

3年生に向けて

画像1
3年生にむけて、みんなでキャベツの苗を植えました。3年生の理科の学習で使う予定です。「キャベツを食べるんじゃないよね…。どんな学習で使うのかな。」とみんなで楽しみにしながら植えました。

算数科「はこのかたち」

画像1
画像2
今日は、ひごとねんど玉をつかってはこのかたちを作りました。「どのねんど玉からも3つの辺のひごがでているな〜」と作ってみて気がつくことがありました。実際に作ることで構造のイメージがもててきたようです。

体育科「ボールけりゲーム」

画像1
体育は最後の単元のボールけりゲームに入っています。パスゲームで学んだことを生かして,子どもたち同士声をかけあいながら活動しています。ボールのけり方や止め方も練習して,どんどんボールに慣れていってほしいと思います。

しっぽとりおにごっこ

画像1
画像2
運動委員会の企画でしっぽとりおにごっこをしました。寒い中でしたが、思い切り走り楽しんでいました。

図画工作「まどからこんにちは」

画像1
画像2
2年生で初めてカッターナイフを使って、作品作りに取り組んでいます。初めて使う子どもたちも多く最初は難しそうでしたが、練習していくうちに力加減がわかってきたようです。安全に気をつけてがんばっています。

体育「パスゲーム(2)」

画像1
画像2
体育の学習はパスゲーム(2)に入っています。2回目とあって、どうやったら得点につながるか考えて動けるようになってきました。グループでしっかり作戦をたて、楽しんでほしいと思います。

国語「おにごっこ」

画像1
画像2
おにごっこの学習の最後に、みんなで楽しめる遊びを本で調べ紹介する活動をしました。今日は実際に、友だちに紹介された遊びをクラスで楽しみました。「ルールを少し付け足すだけで、めっちゃ楽しくなる!」「また係のみんな遊びでもやりたいな」と話していました。

2年生 自由参観ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
今日は自由参観日でした。

ブックトークでは、右京中央図書館の方に来ていただき、たくさんの本を紹介していただきました。
ことばに関する本を楽しく紹介してもらい、興味津々の様子でした。

体育では、跳び箱に挑戦しました。
踏切や着地に気をつけて頑張っています。
練習した技をおうちの人に見てもらって、誇らしげな2年生でした。

算数では、長さの計算の仕方を学びました。
同じ単位どうしで計算すると、正しく答えを求められました。

学校での頑張りをおうちの人に見てもらえて、嬉しそうな笑顔がたくさんあふれる1日でした。

2年生 音楽科「なべなべそこぬけ」♪

画像1画像2画像3
音楽科では、わらべうたに親しむ学習をしています。

今週はみんなで「なべなべそこぬけ」を歌ったり、体を動かして遊んだりしました。
人数が増えるほど難しかったようですが、コツをつかんでばっちり動けるようになりました。

けんばんハーモニカを使って伴奏も考えています。
休み時間にも遊べそうですね!

生活科「ひろがれわたし」

今日は自分についてふりかえり、自分の良いところを考えました。「えー思いつかない…」と困っている様子もありましたが、友だちの話を聞いて「それもいいところになるのか!じゃあ僕も一緒だ!」と気づくことができました。そのあとは、友だちのいいところを見つけました。メッセージをもらって「頑張っている姿を見ていてくれたんだな…」と嬉しそうでした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp