京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:22
総数:414937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

新しいALTの先生がきたよ!

画像1
画像2
2学期からは新しいALTの先生を迎えて、英語の学習をしていきます。まずは自己紹介をしてもらいました。「イギリスって紅茶をたくさん飲むんだ〜!」「お兄ちゃんがいるところは同じだな」と先生に親しみを持つことができたようです。そのあとは1学期習った1〜10までの数を使って、キーワードゲームやミッシングゲームをしました。発音をよく聞いて、楽しく活動できました。

いよいよ運動会!

明日は待ちに待った運動会です!夏休み明けから一生懸命練習してきました。今日のリハーサルでは、緊張感をもって取り組むことができました。たくさんの人に演技をみてもらうのをとても楽しみにしています。温かい声援をよろしくお願いします。
画像1

国語「ことばあそびをしよう」

画像1
2年生で習った漢字を使って漢字カルタをしました。取り札には漢字を、読み札にはその漢字を使った文章を書きました。取った枚数を競いながら、楽しく漢字の学習ができました。

国語「なかまのことばとかん字」

画像1
画像2
ロイロノートを使って、言葉の仲間分けをしました。「午前と正午って同じ仲間なのかな」「このグループはどんな名前をつけようかな」とよく考えて学習していました。

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
お家の方に協力していただいたおかげで、たくさんの材料が学校に集まりおもちゃ作りを楽しんでいます。今日は「くるまをつくってみたいな〜」のつぶやきから、みんなでペットボトルキャップをつかってくるまをつくりました。「タイヤの穴をもっと広げてみないとだめだな」「かざりをつけて走らせてみたい」などグループでたくさん話し合いながら学習を進めることができました。

運動会に向けて

画像1
運動会に向けて、2年生はリズムダンスの練習に励んでいます。練習を重ねるごとにどんどん上達し、毎日ノリノリで踊っています。今日は隊形移動など細かいところの確認をしました。おうちの方には毎日体操服のご準備等で支えていただきありがとうございます。来週の本番が楽しみになってきました。

2年生 新しい単元に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3
2学期になって、それぞれの単元でも新しく学習が始まりました。

国語科では「雨のうた」の学習をしました。
詩を読んで感じたことから、音読の工夫を考えていきます。
最後はグループで役割を分けて音読することにもチャレンジしました。

生活科では、夏野菜の畑の始末をしました。
みんなが水やりや草抜きを頑張ったので、たくさんの野菜がとれました。

また、夏休みの自由研究・自由工作の発表会も行いました。
みんなの力作に
「おお〜!すごい!」「へえ〜!」
と感嘆の声がたくさん聞こえてきました。

2年生 運動会の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
いよいよ2学期が始まりました。
早速、運動会のリズムダンスの練習を始めています。

まだ1週間しか踊っていませんが、みんなとっても飲み込みが早く、大きな動きで踊ることができています。
来週は新しい曲にもチャレンジできそうです。

大掃除

画像1
1学期の最終日はみんなで大掃除に取り組みました。「ゴミを残さないようにしよう!」と子どもたちひとりひとりが一生懸命掃除をしました。ぞうきんを何度も洗って繰り返し床を磨いたり、友だちと協力してほうきとちりとりでごみを集めたりしている姿に成長を感じました。ピカピカになった教室で夏休みを迎えることができました。

2年生 算数科「わくわく算数」

画像1画像2
1学期の算数の最後の学習で、ぐるっと回る線路づくりをしました。

まっすぐ・十字路・曲道のパーツを使って、色々な道を考えます。
1周できるようにしないといけないので、あまり先に広げすぎるとパーツが足りなくなってしまいます。
だんだんコツをつかんでくると、いろいろな形の線路を作れるようになってきました。
みんなの考えを聞くのも楽しいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp