京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:73
総数:413946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

算数科「はこの形」

先週から、はこの形を調べる学習を行っています!
「面」という新しい言葉を学び、面や頂点、辺の数を数えてみたりと、はこの形に興味津々です。

今週はねん土とひごを使って、はこを作りました。
「ねん土玉はいくついるかな。」
「同じ長さのひごは、何本ずついるかな。」と見通しをもって学習に入りました。

作っているときは、長さの違うひごの位置を考えながらも、工作のように楽しんでいました。

楽しみながらも、「こうすると、頂点を辺の数がわかりやすい!」と学ぶことができました。
早くできた人は、近くの人に優しく教えてあげるなど、協力する場面もみられました。

これからもどんなことも、疑問をもち、楽しく学んでほしいなと思います。
画像1
画像2

授業参観 「2年生思い出はっぴょう会」

国語の「楽しかったよ、2年生」という学習で、1年間で一番心に残っていることを作文にし、発表会をしました。

保護者の方がたくさん来てくれて、どきどき緊張する中、大きな声でしっかりと発表することができました!

作文を発表した後は、鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」を演奏しました。1年間で上手になった姿をみせることができました。


お忙しいところ、授業参観、懇談会にご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
残り1ヶ月となりましたが、よろしくお願いします。
画像1
画像2

英語活動 マシュー先生と学びました!

3学期の英語活動では、「絵本を紹介しよう」という学習をしていきます。動物や色の英語の言い方を知り、自分のオリジナルの動物を作り紹介します。

1回目と3回目の授業にマシュー先生が来てくれました!アヒル(duck)と犬(dog)の言い方の違いや、発音の仕方も教えていただきました。

友だちと協力するポインティングゲームや集中力ゲームに大盛り上がり!動物も色も,
だんだん英語で言えるようになってきました。

来週からは、オリジナルの動物を考え、グループに分かれて絵本を紹介していきます。どんな動物がでてくるか楽しみですね!
画像1
画像2

図工「紙版画」が完成しました。

12月から始めた紙版画が、先週完成しました!
目、鼻、口、耳、髪の毛など一つ一つを丁寧に切ったり、動きを考えながら体を作っていったりと、とてもがんばりました。
また、自分で版をすることにも挑戦しました。初めての版に、とても興味を持って取り組みことができました!

鑑賞会では、自分が頑張ったところ、大変だったところを発表したり、お友だちのいいところをたくさん見つけることができました。

この版画は21日(火)、22日(水)の本校での作品展にも飾られますので、ぜひご覧ください。
画像1画像2

「ミスターライオン」にはまっています!

2年2組で、国語の学習で調べた遊びが流行っています。その名も「ミスターライオン」

一人のライオンに、周りの人は「ライオンさん今何時?」と聞き、ライオンが「1時!」と答えるとみんなは死んだふりをします。動いたら食べられてしまい、ライオンの子分となります。

みんな、上手に死んだふりをして、食べられないように頑張っています。しかし、笑ってしまい、、、みんなとっても楽しそうです!

また、いろいろな遊びを自分たちで調べ、たくさんの遊びを経験してほしいと思います。
画像1画像2

算数「100cmをこえる長さ」

画像1画像2画像3
「100cmをこえる長さ」の授業で、初めて「m(メートル)」という単位を学びました。

自分の両手の長さを班で協力してはかって、想像よりも長いことにびっくり!
身長が高いほど、両手の長さも長いことに気づきました。

また、教室の中で1mの長さのものを予想して、ものさしではかって確認!
ロッカーの縦の長さがほぼ1mだということが分かりました。

友だちと協力しながら、楽しく長さについて考えることができました。これからも、生活する中で、長さを意識してくれたらと思います!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp