京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:74
総数:414485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【2年☆図工】作品バッグ

画像1
画像2
画像3
 作品バッグを作って,図画工作科の作品を持ち帰りました。

 バッグには,1年間の思い出などを思い思いに描いていきました。それぞれに素敵な作品バッグに仕上がったなと思います。

 子どもたちが持ち帰っていますので,ぜひ1年間に作った作品をご家庭でお子さんと一緒にご覧になってください。子どもたちの工夫したところや頑張ったポイントを聞いて,お話する機会をもっていただけたら幸いです。

【2年☆学活】1年間の思い出お楽しみ会 その2

画像1
画像2
画像3
 ダンス係は「ともに」のダンスをみんなと一緒に踊ることを企画しました。ダンス係が前に立って見本を見せて踊ります。スポフェスで踊ったダンスだったので,みんなの記憶もよみがえり…大盛り上がりで楽しく踊りました。

 図書係は「なぞなぞ紙芝居」を企画しました。とても丁寧なイラストでなぞなぞを紹介します。イラストを見て考えるなぞなぞもあって,みんなもうんと悩んで考えていました。

 司会やはじめのことば・おわりのことばを担当した子どもたちも,自分たちの力で話す内容を考えて,みんなが楽しく遊べるように工夫していました。

 おわりのことばでは,みんなの感想を聞くコーナーもあって,お楽しみ会で楽しんだことをみんなで伝え合うこともできました。

 子どもたちの力で本当に楽しいお楽しみ会になったなと思います。いろいろなアイデアを出して,みんながより楽しめるように頑張って準備することができました。1年を締めくくる1年間の思い出お楽しみ会は大成功でした!!!

【2年☆学活】1年間の思い出お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 学年末に向けて計画したお楽しみ会をしました。

 司会やはじめの言葉,おわりの言葉も子どもたちが考えて,子どもたちが中心になって遊びを進めていきました。

 クイズ係は「クイズ大会」を企画しました。クイズに正解すると得点がもらえて,合計得点に合わせてメダルをもらうことができました。難しいクイズにも何度も挑戦して,盛り上がりました。

 ポスター係は「きもだめし」を企画しました。暗い教室の中でペアで協力し,「あたり」のカードを見つけます。お化け役や受付担当など役割分担をして取り組んでいました。

 生き物係は「虫探し」を企画しました。たくさんの虫のイラストを教室の中に隠して,みんなで見つけます。高い得点の書かれているイラストを見つけた人の優勝です。たくさんの生き物のイラストを描いて準備も頑張っていました。

【2年☆体育】ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
 ボールけりゲームの試合を繰り返すうちに,上手にボールを蹴って,チームの仲間にパスできるようになってきました。

 グループの友だちと声をかけ合って,どこに移動すればいいのか,どうすればシュートができるのか考えながら学習に取り組む様子が見られます。

 コートの準備や試合の開始終了の号令も子どもたち同士でしっかりとすることができます。何度も試合をするなかで,てきぱきと準備することも増えてきました。

 残り数回の「ボールけりゲーム」の学習でも,チームの友だちと協力して,楽しく取り組んでほしいと思います。

【2年☆図工】たのしかったよ ドキドキしたよ

画像1
画像2
画像3
 「たのしかったよ ドキドキしたよ」の学習では,2年生の思い出を絵に表します。秋の校外学習,体育のパスゲーム,学習発表日など思い思いに描いていきました。

 図工の学習で今まで取り組んだパスの使い方や絵の具の使い方を生かして,絵を描いていきます。自分の表現したいことに合わせて考えながら描くことができました。

 どんな作品に仕上がるのか楽しみです♪

【2年☆中間休み】3枚のお札おにごっこ

画像1
画像2
画像3
 2年生では,学年末に向けてお楽しみ会の計画をして,いろいろな遊びをクラス皆で楽しんでいます。

 この日は,「3枚のお札おにごっこ」して遊びました。逃げる人は,3枚の札を持って逃げます。鬼に捕まると1枚ずつ,渡していきます。1枚もなくなったら,にげる人の負けです。

 最後まで逃げ切れる人はだれか?逃げ切ったときのお札の数は何枚か…?などをもとにして,係からのメダルがもらえました。

 メダルをもらうことができた子どもたちは,「一生懸命逃げてよかった〜!」と嬉しそうな様子でした。

【2年☆作品展】作品展の鑑賞をしました!

画像1
画像2
画像3
 作品展の鑑賞をしました。1〜6年生,くすのき学級のお友だちの作品が体育館にずらりと並んでいます。

 子どもたちは,体育館に入った瞬間「うわあ!」と小さく声をあげて,わくわくしている様子でした。

 思い思いに作品を鑑賞していきます。2年生の作った「くしゃくしゃぎゅっ」のお友だちの作品をまじまじと見て,「こんなふうに作ったんかあ。」「上手やなあ。」と,お互いの良さを見つけ合っていました。

 ほかの学年の作品も力作揃いで,一つ一つの作品をじっと見て,工夫を見つけることができました。あっという間に鑑賞時間が過ぎてしまい…「もっと見たかった!」と残念がる様子もありました。

 全学年の作品を交流することで,子どもたちの「やってみたい!」という意欲にもつながったと思います。子どもたちにとって素敵な時間を過ごすことができました♪

【2年☆図工】くしゃくしゃぎゅっ

画像1
画像2
画像3
 図工では,「くしゃくしゃぎゅっ」の学習を行っています。

 袋の中に丸めた新聞紙をいれて,形を整えた後は,周りに画用紙などを貼り付けていきました。

 それぞれに作りたい生き物をイメージして,目の形や足などを工夫しながら作ることができました。自分だけの可愛らしい生き物がたくさん出来てきました。完成が今からとても楽しみです♪

【2年☆学活】おはしの正しい持ち方

画像1
画像2
画像3
 今日は,栄養教諭による食の指導がありました。
「おはしの正しい持ち方」をテーマに,実際にお箸を持って使い方を確かめました。

 まずは,正しく持てるポイントを一つ一つ確かめて,お箸を持ってみました。実際に持ってみると,普段持っている持ち方とは少し違いがある子もいて,上のお箸だけを動かすことを難しく感じている様子でした。

 持ち方を確かめた後は,お箸を使って紙に貼られた付箋をはがします。しっかりお箸の先が揃っていないと上手にはがすことができません。何度も何度も諦めずに挑戦する姿がありました。

 最後に,カップに入ったスポンジと豆をもう一つのカップに移していきます。練習するうちに持ち方が上手になって,繰り返しスポンジと豆を移していました。自分で少しずつカップの距離を離して,難易度を上げてがんばっている子もいました。

 今日学習したことは,ぜひお家でも実践してほしいと思います。ご家庭で子どもたちのお箸の持ち方を確認していただき,本日持ち帰ったプリントにチェックをよろしくお願いします。

【2年☆算数】100cmをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
 2年生では,「100cmをこえる長さ」の学習をしています。

 今日は,1mものさしを使って身の回りにあるものの長さを測っていきました。まず,予想を立ててから測ります。班の友だちと協力して測っていきました。

 実際に黒板の横や,ドアの縦の長さを測ってみると思っている以上に長くて驚いた様子でした。30cmものさしも使いながら,詳しく調べることもできました。

 長さの量感は実際に,ものさしを使って測ってみることで身についてくると思います。興味をもったものの長さは,どんどん測ってみるのもおもしろいかもしれませんね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp