京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:40
総数:414922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【2年☆スポーツフェスティバル】ともに〜みんなに届け♪この想い〜

画像1
画像2
画像3
 2年生の団体演技では,ペットボトルを使ったダンスをしました。

 練習の時は,音楽に合わせてリズムよくペットボトルを鳴らすのが難しかったのですが,本番では30人の音が重なって,楽しいリズムを奏でながらダンスを踊ることができたと思います。

 力いっぱい踊ったり,笑顔いっぱいに踊ったりする子どもたちの姿を見て,保護者の皆さまや地域の皆さまにも,子どもたちの「想い」が届いているといいなと思います。

 ダンスを終えた後は,緊張もとけて…とてもいい笑顔で応援席に戻ってくる子どもたちの姿がありました。スポーツフェスティバルにむけて,一生懸命に練習したこと…たくさんの人に見守られダンスをした達成感…いろいろな思いをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

【2年☆スポーツフェスティバル】80m走

画像1
画像2
 2年生の徒競走では,80mに挑戦しました。長い距離を最後まで諦めずに走り切る姿が本当に頼もしく見えました。どのレースも接戦で,子どもたちが一生懸命に自分たちのもてる力を発揮しているのがよく分かりました。

 走り切ったあとの子どもたちの顔はとても清々しそうで,「2位になって嬉しかった!」「みんなと走れて楽しかった♪」と,自分たちの走りに満足そうでした。たくさんの保護者や地域の皆様に,応援し励ましていただき有難かったです。

【2年☆体育】スポフェスにむけて

画像1
画像2
 今週もみなうずスポーツフェスティバルにむけて,練習を頑張っています。

 今週はダンスの練習に加えて,徒競走の練習をしました。練習の時から,全力で走ってゴールまで走り切る姿がありました。「1回目は3位だったけど,2回目は2位だった!」と話してくれる子もいて,みんなで競走する楽しさも味わっていました。本番も一所懸命に走る子どもたちの姿が楽しみです。

 また,ダンスの練習では何度も何度も練習するうちに振付けだけでなく,隊形移動や踊る位置を意識して踊っている様子が見られます。練習するほどに,成長した姿を見せてくれる子どもたち…おうちの人に見てもらえる日が楽しみです♪
 

【2年☆国語】かん字のひろば

画像1
画像2
画像3
 国語では,「かん字のひろば」の学習をしました。

 「かん字のひろば」の学習では,今までに学習した漢字を使って文を作ります。教科書の絵に合うように文を考えました。一人学びの時間に集中して,文作りをする姿がありました。教科書をよく見て,じっくり考え,頑張る姿が素敵です。

 最後の発表では,めあてに合わせて「は」や「を」を正しく使った文や,一文にたくさんの漢字を使った文などを工夫して考え,みんなに伝えていました。

【2年☆国語】どうぶつ園のじゅうい

画像1
画像2
 国語の学習では,「どうぶつ園のじゅうい」のお話を読んで,獣医さんのしごとの中でよく考えているなと思ったことを感想にまとめました。

 お話をみんなで読み進めていくと,獣医さんは動物たちのためにいろいろな工夫をしてお仕事をしているということがよく分かりました。

 子どもたちは一人一人よく考えて,獣医さんの仕事の良さについて考えていました。また自分と比べてどうかということを考え,はじめ・中・おわりの構成を意識して文章を書くことができました。

 真剣に集中して学習に取り組む姿が素敵でした。

【2年☆図工】ことばのかたち

画像1
画像2
画像3
 2年生の図工の学習では,「ことばのかたち」でお話を聞いて,想像したことを絵に表しました。

 くまのことおばけのこがでてくるお話です。いろいろな場面が出てくるので,子どもたちは自分だけのお気に入りの場面を選んで絵に描いていきました。

 パスを使って描くのですが,同じ力で塗るだけでなくティッシュでこすったり,点々と叩くように塗ったりするといろいろな表現で描くことができます。自分の表したいことに合わせて絵を描いていきました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです♪

【2年☆】GIGA端末を使って…

画像1
画像2
 子どもたちは,5時間目前の昼の帯時間にタブレット端末を使って,学習に取り組んでいます。

 はじめは,タブレット端末にログインすることに,とても時間のかかっていた子どもたちでしたが,今は自分のIDやパスワードを見て一人でログインすることができます。

 タブレット端末の中にあるドリルで,算数の復習をしました。くり返し使うことで少しずつ慣れてきたようです。今までの学習を自分のペースでどんどん進めていくことができるので,子どもたちも楽しみながら取り組んでいます。

 ぜひ,ご家庭でもタブレット端末を使ってどんな学習をしているのか子どもたちとお話してみてください。

【2年☆体育】なわとび

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育では,なわとびの学習をしました。

 この日は,一人ひとりがなわとびのいろいろな技に挑戦して,ワークシートに跳んだ回数を記録していきました。

 「前とびが50回できたよ!」「はじめて交差とびができた!!」と嬉しそうに話しながら楽しく学習に取り組むことができました。

【2年☆図工】パタパタ ストロー

画像1画像2
 図工の学習でストローを使った作品作りをしました。

 太いストローと細いストローを使って,動く仕組みを作ります。お話をよく聞いて一つ作り上げると2個目の仕組みは自分の力で作ることができていました。

 次の時間はパタパタと動く仕組みを生かして作品作りをしました。鳥の羽にしたり,手を振る人を作ったりとそれぞれに工夫して作品を作ることができました。

 ストローの仕組みは簡単に作れたので,「家でも作ってみたいな!」と子どもたちが話していました。ぜひ,親子でストローを使ったおもちゃ作りを楽しんでみてください。

【2年☆】夏休みの自由研究

画像1画像2
 夏休みの宿題として,子どもたちはいろいろの自由研究・自由課題に取り組んでいました。

 絵を描いたり,工作したり,興味のあることを調べたりといろいろな学習に取り組み,頑張っていました。

 子どもたちもクラスの友だちがどんなことに取り組んだのか興味津々で,休み時間に見ている様子がありました。

 ご家庭では,子どもたちの夏休みの学習を支え,励ましていただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp