京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:34
総数:414528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【2年☆生活】おいしくそだってね♪

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で植えた野菜の苗に朝から水やりをしています。学校に来て用意ができたら,遊びに行く前に一人ひとりの植木鉢のミニトマトと畑の野菜に水やりをしに行きます。

 先週は雨続きでしたが,今週はお天気がいいのでしっかりと水やりをしていました。毎朝水やりをすることで,観察ができ,野菜の変化にも気付きやすくなると思います。

 野菜をおいしく健康に育てられるように,これからもお世話を頑張ってほしいです。

【2年☆生活】ぐんぐんそだて おいしいやさい その2

画像1
画像2
 2年生は一つの畑で夏野菜を,もう一つの畑でサツマイモを育てます。
この日は,サツマイモの苗を観察しました。

 算数の学習で,使った30センチものさしを使って苗を測ってみると,どれも30センチより長くて,その大きさに子どもたちは驚いた様子でした。葉っぱの数を数えたり,色の違いに注目したりと工夫しながら観察することができました。

 よくよく見てみると,サツマイモの葉っぱはどれも同じ向きに生えています。「不思議やなあ。」「いつも太陽の方をむくようになってるんかなあ。」といろいろなことを考えながら観察していました。「たくさんサツマイモがとれたらいいな。」とワクワクした様子もありました。

 どんなふうに成長していくのか楽しみです。

【2年☆生活】ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
 2年生の生活では,いろいろな野菜を育てる学習をしています。
この日は,一人一人の植木鉢にトマトを植えました。

 トマトの苗を植えるために深く穴を掘って,そっとトマトの苗を置きます。上から優しく土をかければ,完成です。

 これから水やりをして,おいしいトマトがたくさんできるといいなと思います。どんなふうに成長していくのか,しっかりと観察もしていきたいです。

【2年☆図工】わっかでへんしん

画像1
画像2
 図工の学習で,わっかを作りそこに飾りをつけていろいろなものに変身するかんむりを作りました。

 みんなでわっかの作り方を確かめて,少しずつ作っていきます。わっかが出来上がると子どもたちは嬉しそうに頭にかぶっていました。

 そこに,画用紙を切っていろいろな飾りを付けていきます。犬に変身したり,王様に変身したり,車に変身したり…思い思いに作品を作っていました。どんな作品になるのか完成が楽しみです。

【2年☆算数】長さ

画像1
画像2
画像3
 2年生の算数では「長さ」の学習が始まりました。

 今日は,教科書に出てきた魚の長さを数図ブロックを使ったり,紙のものさしを使ったりして調べました。線に合わせてブロックを並べたり,紙のものさしを置いたりすることは慎重さが必要です。今日は,ゆっくりと丁寧に目盛りを読むことができました。

 これからは,30センチものさし(竹尺)も使って学習していきます。正しく目盛りを読んだり,まっすぐと線を引いたりすることは,はじめのうちは難しいかもしれません。ぜひ,お家の人も一緒に学習を確かめていただけると嬉しいです。

【2年】お迎え集会にむけて

画像1画像2画像3
 1年生の入学をお祝いするお迎え集会のために,練習をしました。2年生は,「楽しい学校」をテーマに,1年生にメッセージを伝えます。

 小学校ではいろいろなことが勉強できて,できることがどんどん増えます。2年生も去年一年間でたくさんのことができるようになりました。それを紹介することで,1年生のみんなにも,「学校は楽しいところだな。」「もっとできることを増やしたいな。」という気持ちを広げてほしいと思います。

 また,2年生はお兄さんお姉さんとして,1年生にとって頼れる存在にぐんぐん成長していってほしいと思っています。

【2年】教室の様子

画像1
画像2
 4月には,図工の学習で「おはなみスケッチ」をしました。
教室の掲示板には,子どもたちの作品がずらりと…!春を表現した色とりどりの作品が並んでいます。

 また,学年目標も掲示しています。「ぐんぐん」の周りには,子どもたち一人ひとりが書いた「心の種」も掲示しています。2年生みんなで頑張っていきたいことを意識しながら,この一年を過ごしていきたいと思っています。

【2年☆算数】たし算とひき算

画像1
画像2
画像3
 算数では,「たし算とひき算」の学習をしてます。今日は,「17+4」の計算の仕方を何十を作って考えました。

 数え棒を並べて答えを見つけます。子どもたちは上手に数え棒を操作して,答えを求めることができました。「10のまとまりを見つけると計算しやすいな。」「何十にするために4を3と1に分けて考えたよ。」と,どのように考えたかも伝えることができました。

 チャレンジ問題では,たくさん計算問題に取り組みました。「難しかったけど,全部解けて嬉しかった。」と達成感を感じながら学習に取り組むことができました。

【2年☆国語】図書館たんけん

画像1
画像2
 国語の学習で,学校図書館へ行きました。図書館司書の先生に図書館の使い方についていろいろとお話を聞きました。読書ノートを見ながら,本の正しい扱い方を確かめます。みんなで一緒に考えながらお話を聞きました。

 また,図書館の本は0〜9の数字に分かれて分類されています。どこにどんな本があるのか教えていただきました。

 最後に,自分の読みたい本を選びました。みんな楽しそうに本を選んだり,読んだりしていました。今年度は,2年生の教室と同じ階に図書館があるのでより一層利用して,たくさんの本に親しんでほしいと思います。

【2年☆図工】にぎにぎ ねん土

画像1
画像2
画像3
 今週の図工では,粘土を使って学習しました。

 はじめに,ボールを作ったり,伸ばしてヘビにしたりと粘土をほぐしていきます。表面を滑らかに仕上げるのは,なかなか難しく時間をかけてじっくり取り組んでいました。

 たくさん粘土を触って,柔らかくほぐしたあとは作品つくりです。ぎゅっと「にぎる」「ねじる」「つまむ」という方法を使って粘土の形を変えていきます。できた形から想像を広げて作品づくりに取り組みました。静かに集中して作品を作ることができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp