京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:34
総数:414529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

外国語活動「Brown bear what do you see?」

 今日の外国語活動では,グループで相手に伝わるように工夫しながら,オリジナル絵本を紹介する,音読発表会をしました。初めは,緊張していた子どもたちでしたが,グループの友達と何度も練習を繰り返すうちに,慣れ親しんできたようで,あいさつを入れたりジェスチャーを加えたりグループの友達と声を揃えたりしながら,楽しくオリジナル絵本を発表する姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

2年 人権道徳「ないた赤おに」

画像1
画像2
 道徳の授業「ないた赤おに」では,「友だちについて考えよう」というねらいのもと,青おにのおかげで,のぞみがかなった赤おにだが,青おにが去って行ったことを知り,しくしくと泣く赤おにの思いを考えました。子どもたちからは,「ごめんなさい。」と謝りたい。ぼくのために「ありがとう。」と言いたい。青おに君のおかげで,人間の友だちができたんだよ。などの声が聞かれました。その後,自分たちの生活に振り返る場面では,おに達の気持ちを考えることを通して,友達のよさに気づき,友だちを大切にしようとする気持ちをもっていました。
 「ほめほめカード」ありがとうございました。どの子もお家の人からのメッセージをとてもうれしそうに読んでいました。

図画工作科「ストローでこんにちは」

画像1
画像2
画像3
 3,4時間目の図画工作科では,ストローで動く仕組みから想像したことの形や色をもとに,つくりたいもののイメージを広げて,動きを生かした楽しい作品をつくりました。「先生,虫の足が動いているみたい。」「鳥が羽をバタバタさせているみたい。」「人が手を挙げているみたい。」などそれぞれ自分の思いに合った楽しい動きを工夫しながらつくっていました。来週は,自分や友だちの作品を動かしながら鑑賞し,動きの楽しさや面白さやよさに気付いていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp