京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:62
総数:414281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

2年 外国語活動

今日は,ALTのマリア先生が教室に来て,外国語活動の授業をしてくださいました。

「Brown Bear, Brown Bear,what do you see? 」

と 軽やかに英語が始まり,子どもたちは その後をリピートしながらもだんだんと

よい発音で話せるようになっていきます。好きな動物を英単語で教えてもらったり,

数字を英語で数えてみたり、楽しい時間は、あっという間でした。

画像1
画像2
画像3

2年 生活科 小さないきものたち

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,だんごむしやかたつむり,かえるなど,小さな生き物を教室で飼っています。子どもたちは,生き物が大すき。ちょっとの時間でも,飼育箱が気になって近づいていきます。
 「見て,かたつむりの赤ちゃん,1ミリくらいやなあ。」
 「だんごむし,手にのせたらすぐにまるまってしまう。しばらくしたら動いて,こしょばいで。」
 と,大さわぎです。この生き物たちにピッタリのすみかやえさは何かなどをさぐっていきます。
 週末,持ち帰った時は,お世話の方,よろしくお願いします。

2年生 ブックトークをしていただきました

 国語科の学習で「いなばの白うさぎ」という昔話を読みました。その後に,図書支援員の浅野先生に,日本各地に伝わる昔話や,京都の昔話を紹介してもらいました。子どもたちは有名でかしこい一休さんが京都の人だとはじめて知ってびっくりしていました。いろいろな絵本との出会いをこれからも大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 野菜ができました

 生活科で育てている夏野菜がぐんぐん大きくなり,はじめて収穫することができました。きゅうりとなすびです。これから,できた野菜はくじびきで当たった人に持って帰ってもらいます。野菜を持ち帰った際は,調理して食べさせてあげてください。
画像1
画像2
画像3

2年 校区たんけん 南コース

画像1
画像2
画像3
先週に引き続き,今週は校区たんけん南コースに出かけました。
南の方は,お店屋さんがたくさんあります。コンビニやケーキ屋さん,駄菓子屋さんなど子ども達には,おなじみのお店屋さんです。これから,お気に入りの場所やお店など,みんなで話し合っていきます。

2年 ごみ0のとりくみ

5月31日全校ごみ0の取り組みで校庭や運動場の草引きをしました。
2年生は、花だんのまわりの草をひきました。1年生の時は,根っこから草を引く力が弱
かったのですが,2年生になるとずいぶん力がついたように思います。どの子も真っ赤な
顔をして,頑張りました。

「先生,もう草引きするところ,ない?」と聞いてくるぐらいです。

「じゃあ,みんなの大好きな森や池のまわりもきれいにしよう!」

というと,張り切ってくれました。すっかりきれいになりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/26 PTAコーラス交歓会(光華女子大)
11/27 引落2 創立記念日            スクールカウンセリング13:00〜17:00  学芸会前前日準備
11/28 学芸会リハーサル
11/29 学芸会「みなうずフェスティバル」
11/30 おいもパーティー2年 フッ化物洗口
12/1 ALT 京版画出前授業6年9:30〜11:30 社会見学4年(琵琶湖疏水)
12/2 市p連人権街頭啓発
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp