京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:39
総数:413391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

ゴールデン昼休み(2組)

画像1
画像2
 2組はドッジボールで遊びました。

強いボールに果敢に向かう子,

バウンドしたボールを取りに行く子,

逃げることを楽しむ子,

色々な子がますが,どの子にも笑顔が見られました。

みんなで線を引いたり,チーム分けしたり,協力しながら活動できました。

これからの成長も楽しみです。

ゴールデン昼休み(1組)

画像1
画像2
 今日は,ゴールデン昼休みがありました。

1組はドッジビーを使って遊んでいました。

相手を狙って,

「エイヤー!」

楽しそうに,声をあげながら楽しんでいました。

友だちと声をかけ合いながら活動できました。

はさみでアート

画像1
画像2
画像3
鑑賞の後は,

はさみを使って造形活動に親しみました。

「どんな形ができるかな。」

と呼び掛けると,

「先生,見て!ぐるぐるまきい!」

「ギザギザもおもしろいで。」

「長い形もできたよ。」

「残った紙も,変な形ー!」

と,生き生きと活動し,できた形のおもしろさや不思議さを発見していました。

「並べてみると,○○に見えてきたよ。」

と,発想を膨らませる子も出てきました。

この後,どんな作品ができ上がるのか楽しみです。

お話の絵完成!

画像1
画像2
画像3
 
 図画工作科「お話大すき!」の絵が完成しました。

その作品も,作者の思いの表れた,素晴らしいものに仕上がりました。

今日は, そんな作品たちを鑑賞してみました。

「○○さんのは色々な色が使われてるから明るくて素敵やな。」

「横むいてるのが可愛い。」

「色々な生き物がいて楽しそう。」


など,友だちの作品の良いところを見付け,

伝え合うことができました。

また,褒めてもらったときの嬉しそうなこと!

友だちに褒めてもらうのは,特別なようです。

一人,また二人と,笑顔の花が咲き始めます。

最後には,笑顔があふれ,教室が温かい雰囲気に包まれました。


ゆっくりと作品に向き合う素敵な時間を過ごすことができました。

休み時間は

画像1
画像2
 生き物探しに夢中な様子です。

ちょうちょやバッタを見付けては嬉しそうにしています。

なんと,この日は大きなカエルも見付けました!

「うわ!先生でっかいの見付けた!」

「それ,ひょうたん池に住んでるやつやで!!」

大盛り上がりでした。




どこいいるかな。

画像1
 この中のどこかに子どもたちが隠れています。

どこにいるかなあ?

分かりますか。





答えは…,草の中!


草の中に寝ころんで,遊んでいました。

草の中は,隠れ家みたいでおもしろいようです。

寝ころんで見上げる空も,気持ちよさそうですね。


画像2

パスゲームが始まりました。

画像1
画像2
画像3
 あいにくの雨で,なかなかできていませんが,

体育科では,パスゲームの学習が始まりました。

今日はとってもいい天気。

子どもたちは張り切って活動していました。

人のいないところに動いたり,

声をかけ合ったりして,

うまくパスが回るように工夫していました。

視力検査

画像1
画像2
 今月7日に視力検査がありました。

テレビを見る時間や,ゲームをする時間についてのお話がありました。

また,普段の座る姿勢も大事だそうです。

これからも気を付けていってほしいです。

かけ算

画像1
 算数で,下の教科書に入りました。

今日から「かけ算」の学習に入りました。

ブロックを使って「何のいくつ分」で考えました。

これから,数の計算の仕方を調べていきたいと思います。

お話の絵3

画像1
画像2
画像3
 今度は1組さんが

泡を使って描いていきました。

こちらもとても楽しそうです。

「先生見て!見て!」

「かき氷みたいやな。」

「たのしいね。」

「きれいやなあ。」

いろいろな声が飛び交いました。

完成が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 朝会1校時 フッ化物洗口
12/23 天皇誕生日
12/24 ふれあい手話教室
12/25 冬季休業
12/26 冬季休業
12/27 冬季休業
12/28 冬季休業
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp