京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up56
昨日:80
総数:414249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

しんぶんしと なかよし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「しんぶんしと なかよし」では,

新聞紙がもつ材料の特徴や質感を,

身体全体を使って味わいました。

新聞紙の特徴を生かし,広げたり丸めたり破いたりして

思い付いた形をつくっていく姿は,

とてもとても楽しそうでした。

初めは,

「くしゅくしゅ音がするよ。」

「やぶくとおもしろい。」

と,素材を楽しむ感じでしたが,徐々に

「ねじった形がおもしろい。」

「つなげてみよう。」

と,どんどん活動が深まっていきました。

思い付いたことを試したり,形の面白さを見付けたり,

楽しんで活動していました。

九九

画像1
画像2
 算数科「かけ算」では,九九を頑張っています。

みんな「九九はかせ」を目指して,

・上がり九九
・下がり九九
・バラ九九

を練習しています。

「もっと速く」「もっと正確に」と頑張る姿に感心です。

みんな,がんばるぞお!

みなうず漢字検定

画像1
画像2
 今週の頭に、「みなうず漢字検定」がありました。

今まで練習してきた漢字を一生懸命書く姿がありました。

今後も練習を続け,

「とめ」「はね」「はらい」にまで気を付けて

整った字を書けるようになってほしいです。

みなうずタイム

画像1
画像2
 今日はみなうずタイムがありました。

各クラスの代表委員の人が前期のめあてを振り返りました。

全校児童を前に堂々と発表することができました。


みなうずタイム2

画像1
画像2
 スピーチを聞いたり,6年生の歌声を聴いたりすることも

しました。

6年生のきれいな優しい歌声に感動しました。

学童音楽会でも頑張ってほしいです。


たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は赤組がイントロクイズで遊びました。

知っている曲が流れると,大喜びの子どもたち。

たてわりグループで協力しながら活動できました。

ブックトーク

画像1
画像2
画像3
 今日は,図書館支援員の浅野先生がブックトークをしてくださいました。

国語科で学習している「お手紙(アーノルド=ローベル作)」にちなんで

「お手紙」をキーワードに,色々な本を紹介してくださいました。

どの子も真剣な様子でお話を聞いていました。

ブックトークの後にに,自然と本を手にする姿が見られました。

お話を聞いて興味が湧いてきたようです。

これからも,色々な物語の世界を楽しんでほしいと思います。

ほっこり話

画像1
 今日のほっこり話は,河村先生がしてくださいました。

お話の内容は,「好きなことについて」です。

最後には,「わたしと ことりと すずと」

の歌を披露してくださいました。

透き通るようなきれいな歌声に,

子どもたちも真剣な様子で聴き入っていました。

好きなことがあるというのは素晴らしいことです。

子どもたちにも,たくさん好きなことを見付けていってほしいです。

後期が始まりました。

画像1
画像2
 今日から後期が始まりました。

校長先生のお話の中に,「節目」という言葉が出てきました。

竹の実物を見て,お話を聞くことで,

子どもたちも「節目」という言葉をとらえられたと思います。


「竹は節目があるから強い。」そうです。

強い風に吹かれても,

時には雪が積もっても,

竹はまっすぐと伸びていきます。


今日という節目を大切にし,子どもたちも強く頑張ってほしいと思います。

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 体育科のパスゲームでは,チームで協力することを頑張っています。

声をかけ合ったり,一緒に喜んだりして楽しく活動しています。

チームごとに作戦を立て,意欲的に取り組む様子が見られます。

この調子で頑張ってほしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 学芸会リハーサル
12/1 学芸会
12/2 スリッパ消毒  PTAコーラス反省会
12/3 市P連人権月間街頭啓発10:00四条中
12/4 サンデーモーニング8:30
12/5 色覚検査(1年希望者) 年賀状コンクール2年くすのき12/5〜12/9朱雀郵便局で展示
12/6 朝会 委員会活動 制服採寸6年15:40〜16:40 色覚検査(2年希望者)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp