京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:32
総数:414089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

秋見付け2

画像1
画像2
 嵐電が来たときの嬉しそうなこと。

「おりる人が先やな。」

と声をかけ合いながら乗る姿がありました。


秋見付け 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,1,2年生で双ケ丘へ行ってきました。

整列しながら,安全に気を付けて行きました。

町で会う方々に進んで挨拶をする子の姿もありました。

始まりました!〜学芸会の練習〜

画像1
画像2
画像3
 今週から,学芸会の練習が始まりました。

自分のせりふを覚えたり,立ち位置を考えたりと,

どの子も頑張っています。

今は,

・せりふは「ゆっくり」

・振付は「大きく」

この2つに気を付けて練習しています。

今年は,去年と違って,舞台袖で自分の出番を待ちます。

舞台袖で待つ子たちは,どこか嬉しそうな様子でした。

これから,

役になりきることや,みんなで一緒に取り組むことの

楽しさを感じてほしいと思います。


ドッジボール大会

画像1
画像2
 今日は,運動委員会が企画の

ドッジボール大会がありました。

1,2年生合同,赤組VS白組の試合でした。

ドッジボールとドッジビーを使っての試合。

前からボール,後ろからドッジビーと,

色々なところからとんでくる攻撃に

子どもたちはあたふたしていました。

あたふたはしていましたが,

どの子も楽しそうに活動していました。

「当たっても泣かない!」

と踏ん張る1年生の姿や,

「これ投げてみ。」
 
と,声をかける2年生の姿も見られました。

1,2年生で一緒に楽しめる素敵な時間になりました。

教室への帰り道では,

「またやりたあい!」

という声が聞こえてきました。


体育科「とびくらべ」

画像1
画像2
画像3
今週から「とびくらべ」の学習が始まりました。

ケンステップやマット,ゴムなどの用具を使って

遠くへとんだり,高くとんだりしました。

たくさん遊んで,

ふりかえりでは,

「助走をすると遠くまでとべたよ。」

「踏切りを強くしたら高くとべたよ。」

「うでをふったらいきおいがついてとべたよ。」

跳ぶためのコツを見つけることができました。

これからも友だちと競争したり,自分の記録に挑戦したり

楽しく活動していきます。

図画工作「しんぶんと なかよし」

画像1
画像2
画像3
「しんぶんしをつかって体ぜんたいでたのしもう」

ならべたり まるめたり かぶったり

ビリビリ クシュクシュ ギューギュー

けんができたよ
 
お風ろ場かんせい

とりがとんでいるよ

長い道がどんどんつながって

電車が通るよ

犬小屋には犬もあるよ

たくさんたくさん新聞紙で遊んで...

「2の1のたのしいまち」が完成しました♪

とびくらべ

画像1
画像2
 体育科では「とびくらべ」の学習をしています。

島跳びをしたり,グリコじゃんけんをしてみたりして,

調子よく跳んだり,より遠くへ跳んだりすることを

楽しみました。

お片付け

画像1
画像2
画像3
 遊んだ後は,片付けをしました。

一つ残らずごみを拾ったり,友だちと協力したり,

きちんときれいにすることができました。

しんぶんしと なかよし3

画像1
画像2
画像3
 新聞紙で遊んだ後は,鑑賞しながら,面白い形を探しました。

しんぶんしと なかよし2

画像1
画像2
画像3
 どんどんつなげた形から

「へびみたい。」

「くるくるまいてみよう。」

「うわあ!すごおい!」

「教室の外に出てしもたな。」

「わっかつくってみよう。」

「わ,けんけんぱの形や。」

と,友だちと話しながら活動していました。

新しい形にどんどん変わっていくことや,

形が変化していく面白さに気付いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 学芸会リハーサル
12/1 学芸会
12/2 スリッパ消毒  PTAコーラス反省会
12/3 市P連人権月間街頭啓発10:00四条中
12/4 サンデーモーニング8:30
12/5 色覚検査(1年希望者) 年賀状コンクール2年くすのき12/5〜12/9朱雀郵便局で展示
12/6 朝会 委員会活動 制服採寸6年15:40〜16:40 色覚検査(2年希望者)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp