京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:70
総数:413419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

2年 図画工作科 お面作り3

骨組に洗濯糊を使って,新聞紙・半紙・和紙を重ねて貼り,形が出来上がったお面。
今日は,絵の具を使って,色塗りをしました。
和紙の白いところが見えないように,丁寧に色を塗っていく子どもたち。
一人一人の思いが詰まったお面も完成間近です。
次は,ニスを塗って作品の仕上げをします。
画像1
画像2

2年 体育科 持久走記録会の練習

体育科では,持久走の記録会に向けて練習が始まりました。
本番と同様,前半と後半,走るチームと記録するチームに分かれて,15分間,1周250メートルのコースを走りました。

「12周も走れたよ! 」
「もう足が動かないかも。」

歩かずに,腕を振って,少しでも前に,という3つの目標を達成することができていたようでした。

画像1
画像2

2年 図画工作科 お面作り2

図画工作科では,引き続き,お面作りに取組んでいます。
今日は,前時で作ったお面の骨組に,洗濯糊を使って新聞紙を貼る活動をしました。
ヌルヌルした触り心地が気持ち悪かったようで,最初は活動を嫌がっていた子どもたち。
しかし,慣れてくると洗濯糊の感触を楽しみながら,新聞紙を貼っている姿が見られました。
次の学習では,半紙,和紙を貼って,色付けをしていきます。
だんだんとお面の形に近づいてきました。

画像1
画像2

2年 図画工作科 お面作り

図画工作科の学習でお面作りに取り組みます。
今日は,厚紙を使って,お面の土台となる骨組を作りました。

「ちょっとツノを大きくしてみようかな。」
「ほっぺたの部分がプクッとなるように工夫しよう。」
と言いながら,楽しそうに学習に取り組んでいました。

次の学習では,骨組に新聞紙を貼りつけて,形をより分かりやすく作っていきます。
画像1
画像2

2年 10分間走

まだまだ寒い日が続きますが,2週間後の持久走記録会に向けて,今日から中間休みを使った10分間走が始まりました。
2時間目が終わると,スタート地点で今か今かと始まるのを待っていた子どもたち。
よーいスタートの合図で一斉に走り始めます。

「12周走れたよ。」
「1年生の時よりもいっぱい走った。」
と,子どもたちは満足そうでした。

持久走記録会で全力を出せるように,今日から頑張ります。
画像1
画像2

2年 算数科 100cmをこえる長さ

算数科で,1mものさしを使った長さの学習に取り組んでいます。
今日の学習では,教室の中で1mくらいのものを探す活動をしました。
1mものさしを手に,教室の中を歩きまわる子どもたち。
教科書を並べたり,友だちの身長を測ったりしていました。
見当を付けながら活動することで,長さの量感を豊かにすることができたようでした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/14 第30回大文字駅伝  サンデーモーニング8:30
2/15 学校安全の日 科学センター学習5,6年
2/16 ゴールデンひるやすみ みなうずタイム 校内持久走大会5年(3校時) クラブ活動(クラブ見学3年)
2/17 校内持久走大会2年(1校時),3年(3校時) 半日入学,入学説明会(1,2,3年生は13:30で下校) 除去食あり 学校運営協議会各種部会理事会19:30
2/18 校内持久走大会4年(1校時),1年(3校時) フッ化物洗口
2/19 校内持久走大会6年(5校時) 車いす体験3年3,4校時 茶道部 スリッパ消毒
2/20 わくわく科学教室9:30〜12:00

学校だより

学校評価

緊急時の対応

各種のお知らせ

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp